出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
本郷 亘(ほんごう わたる、正保2年(1645年) – 享保10年(1725年)10月)は、江戸時代前中期の発明家、因幡鳥取藩士[1][2]。子に砲術家の本郷登がいる[3]。通称は又八郎、伊勢右衛門(伊左衛門)、のち和多利(和太利)[1][2]。
正保2年(1645年)播磨に生まれ、寛文5年(1665年)鳥取に移り、同9年(1669年)出仕[2]。地雷や水雷、消火器などを発明する[1][2]。
- ^ a b c デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『本郷亘』 - コトバンク
- ^ a b c d 鳥取縣女子師範學校編『鳥取縣郷土誌』、pp.452、(1936)
- ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『本郷登』 - コトバンク