西八条禅尼
表示
(本覚尼から転送)
西八条禅尼(にしはちじょうぜんに、建久4年(1193年) - 文永11年9月18日(1274年10月19日))は、鎌倉時代前期から中期にかけての女性。鎌倉幕府の第3代将軍・源実朝の御台所(正室)。
父は後鳥羽天皇の外叔父(母方の叔父)である公卿の坊門信清。兄に坊門忠信、坊門忠清、姉妹に西御方(坊門局、後鳥羽天皇後宮)、坊門位子(大納言局、順徳天皇後宮)らがいる。
「西八条禅尼」は出家後の通称で、法名は本覚尼(ほんがくに)。実名を信子(のぶこ)とする説が流布しているが、実際には「信子」という名は伝わっていない[1]。『尊卑分脈』において信清の妹として掲載されている「信子」と混同したものと考えられている[2]。
生涯
[編集]元久元年(1204年)実朝の正室となって鎌倉へ赴いた[3]。実朝との仲は良かったといわれるが、子はできなかった。建保4年(1216年)、尼御台政子の命により実朝の兄・頼家の娘(後の竹御所)を猶子に迎える[4]。建保7年(1219年)に実朝が暗殺されると翌朝には出家し[5]、その後京に戻った。
承久3年(1221年)5月に起こった承久の乱では、兄たちが朝廷軍として幕府と交戦し敗北。忠信は首謀者の一人とみなされ東国へ連行されたが、西八条禅尼の嘆願により死罪を免れている[6]。
九条大宮の地に夫の菩提寺・遍照心院(現在の大通寺)を建立した。文永11年(1274年)9月18日に死去。享年82。
関連作品
[編集]- 小説
- 一色るい『源実朝の妻』甲陽書房、1986年。ISBN 978-4875311119。
- 佐藤雫『言の葉は、残りて』集英社、2020年。ISBN 978-4-08-771697-9。
- テレビドラマ
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]参考文献
[編集]- 坂井孝一『鎌倉殿と執権北条氏:義時はいかに朝廷を乗り越えたか』NHK出版〈NHK出版新書661〉、2021年9月。ISBN 978-4-14-088661-8。