コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

本多忠敬 (子爵)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ほんだ ただあつ

本多 忠敬
生誕 文久3年10月14日1863年11月24日
死没 (1920-06-08) 1920年6月8日(56歳没)
国籍 日本の旗 日本
職業 貴族院議員、宮内省式部官
肩書き 第17代本多家当主
テンプレートを表示
本多忠敬が建てた石碑(岡崎市西蔵前町
忠敬は1919年に旧岡崎城跡一円を岡崎市に寄付。城跡地は岡崎公園として整備された。

本多 忠敬(ほんだ ただあつ、文久3年10月14日[1]1863年11月24日) - 1920年6月8日)は、日本の子爵貴族院議員。岡崎藩最後の藩主・本多忠直が没したのち、本多家家督を継いだ(第17代)。

経歴

[編集]

文久3年10月14日1863年11月24日)、本多忠胤の長男として生まれる。弟は第2代岡崎市長の本多敏樹

1880年(明治13年)4月29日、最後の岡崎藩主本多忠直が35歳で死去した。忠敬は本多家の家督を相続する。1884年(明治17年)7月8日子爵を授けられる。宮内省式部官に就任[2]

1869年(明治2年)9月に設立されたものの、廃藩置県に伴い2年で廃止された岡崎藩の藩校の允文館(いんぶんかん)と允武館(いんぶかん)[3]の遺志を継ぐべく、教育事業に力を注いだ。本多賞を創設し小中学生の勉学を奨励[4]1901年(明治34年)4月、東京遊学の子弟のために、本郷森川町の旧藩邸に宿舎「龍城館」と三河郷友会の学生寮舎(三河郷友会学生会館)を提供した[5][6]。同郷子弟に対し物心両面から援助の功を尽くした。

1904年(明治37年)7月10日からその死去まで貴族院議員を務めた[7]

1915年(大正4年)4月16日から「家康忠勝両公三百年祭」が開かれる。忠敬は三百年祭の祭主を務め、祭典後に本多忠勝出生の地とされる岩津村大字西蔵前(現・岡崎市西蔵前町)に碑を建立した[4][8]

1919年(大正8年)、旧岡崎城跡一円を市民憩いの場として開放するため岡崎市へ寄付[4]。市は11万円余り(県と市で折半)を投じ5か年継続事業により整備につとめ、旧城郭区域を岡崎公園として完成させた[9]

1920年(大正9年)6月8日、死去。享年56。1961年(昭和36年)7月1日、岡崎市名誉市民に推挙される[10]

栄典

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 岡崎市/統計ポータルサイト/岡崎市統計書 2014年版 付録
  2. ^ 宮川倫山編『全岡崎知名人士録』東海新聞社、1962年6月1日、9頁。 
  3. ^ 『新編 岡崎市史 総集編 20』新編岡崎市史編さん委員会、1993年3月15日、44頁。 
  4. ^ a b c 『新編 岡崎市史 総集編 20』新編岡崎市史編さん委員会、1993年3月15日、335頁。 
  5. ^ 沿革│公益財団法人 三河郷友会
  6. ^ 三河郷友会学生会館 | 岡崎市ホームページ
  7. ^ 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年、54頁。
  8. ^ 『新編 岡崎市史 総集編 20』新編岡崎市史編さん委員会、1993年3月15日、484頁頁。 
  9. ^ 第3回 岡崎公園 | 岡崎市 市制100周年記念サイト
  10. ^ 『新編 岡崎市史 総集編 20』新編岡崎市史編さん委員会、1993年3月15日、615頁。 
  11. ^ 『官報』第7051号「叙任及辞令」1906年12月28日。
日本の爵位
先代
叙爵
子爵
岡崎本多家初代
1884年 - 1920年
次代
本多忠昭