コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

服部貞勝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

服部 貞勝(はっとり さだかつ、宝暦11年(1761年[1]) - 文政7年5月22日(1824年6月18日))は、江戸時代後期の旗本松前奉行勘定奉行などを務めた。旗本服部貞徳の長男。母は酒井忠香の養女。通称は久太郎、頼母、久右衛門。官位は従五位下備後守、のちに伊賀守。室は高家旗本戸田氏朋の娘。子女に服部貞陽ら。


来歴

[編集]

中奥番・服部貞徳の長男として生まれる。1786年天明6年)3月22日、将軍・徳川家治に御目見[2]1794年寛政6年)5月22日小姓組となり、1796年(寛政8年)10月4日に家督相続、1400石を継ぐ[2]

1797年(寛政9年)12月18日に中奥番士[2]1805年文化2年)御徒頭、1806年(文化3年)西丸目付1807年(文化4年)本丸目付と昇進し、1810年(文化7年)、駿府町奉行となる。1812年(文化9年)地誌「駿河大地誌」の編纂を企画したが、11月に松前奉行に転任となった。

1813年(文化10年)9月、前任者より引き継いだロシアとの国際紛争「ゴローニン事件」の解決にあたる。

1816年(文化13年)5月に勘定奉行勝手方兼務(松前奉行は12月に退任)となる。1819年文政2年)閏4月に勘定奉行公事方となり、道中奉行も兼務。同年6月に行われた小判の吹替えにより同年末迄に銀相場が高騰し、世間の奢侈的な風潮の中、幕府の支出増加による財政悪化を解消するため、貞勝の上申により出目(改鋳利益)獲得を目的として小判に遅れること1年後、丁銀の貨幣吹替えが行われた(文政丁銀)。

但し貞勝は同年9月、小普請組支配となっている。


1824年(文政7年)死去。墓所は服部氏の領地であった赤堤村(東京都世田谷区赤堤3丁目)の西福寺。 同年に子息の貞陽が建立した、幕府侍講成島司直撰文戸川安恵揮毫の墓碑が残る。


脚注

[編集]
  1. ^ 『徳川幕臣人名事典』によれば明和6年(1769年)生。
  2. ^ a b c 寛政重修諸家譜

関連項目

[編集]

参考文献

[編集]
  • 『寛政重脩諸家譜 第7輯』國民圖書、1923年、94-95頁。NDLJP:1082721 
  • 『徳川幕臣人名事典』東京堂出版、2010年