日置神社 (名古屋市)
表示
日置神社 | |
---|---|
所在地 | 愛知県名古屋市中区橘一丁目3番21号 |
位置 | 北緯35度9分19秒 東経136度53分58秒 / 北緯35.15528度 東経136.89944度 |
主祭神 | 天太玉命 |
社格等 | 式内社・郷社 |
例祭 | 10月15日 |
日置神社(ひおきじんじゃ、ひきじんじゃ)は、愛知県名古屋市中区橘一丁目にある神社である。日置天神、日置八幡宮ともいわれる。
熱田台地の高地、名古屋城下町の南限に鎮座する。付近の本町通から北に名古屋城へ、南に熱田神宮へ通じている。
祭神
[編集]由緒
[編集]創建は不詳。延喜式の「尾張国愛智郡日置神社」にあたる。社名は暦を司る日置部に由来する。中世、山城国男山より八幡大神を勧請して合祀(京都東山五条北の若宮八幡宮とも)。
永禄3年(1560年)5月、織田信長が桶狭間の戦いへ出陣する折、早朝に清洲城を出て本社に到り、敦盛を舞って戦勝祈願を行い、軍勢の集結を待ってから熱田神宮へ向かったとされる。織田信長は戦勝後、報賽のため神域に松樹千本を植えた。これより千本松日置八幡宮と呼ばれる。
明治維新の際、社号を復旧して日置神社とする。1871年(明治4年)に郷社に昇格した。神仏分離の際には社家が資料を持ったままやめたため、資料が散逸している。
1896年(明治29年)、千本松の最後の1本が枯れたとされる。1907年(明治40年)12月26日、神饌幣帛料供進神社に指定された。1909年(明治42年)10月、隣接する村社の神明社を合併して配祀した。
1945年(昭和20年)3月、名古屋大空襲で戦災を受けた。1958年(昭和33年)、社殿の復興造営が完成した。
境内
[編集]- 社殿
- 社務所
- 力石
- 鳥居
摂末社
[編集]- 稲荷社
- 大黒恵比須社
- 橘社
- 津島社熱田社秋葉社合殿
- 迦具土社須佐之男社合殿
- 火具土社
- 龍神社
-
境内
-
力石
-
鬼瓦
祭典行事
[編集]- 1月1日:歳旦祭
- 1月10日:大黒・恵比須祭(初えびす)
- 2月11日:紀元祭
- 2月17日:祈年祭
- 旧2月初午日:稲荷初午祭
- 6月30日:大祓
- 7月15日:禁厭神事・茅輪神事
- 7月26日:龍神祭
- 10月15日:例祭
- 11月23日:新嘗祭
- 12月31日:大祓
- 毎月1日・15日:月次祭
外部リンク
[編集]- 日置神社 名古屋神社ガイド