日根野盛治
表示
時代 | 鎌倉時代末期 - 南北朝時代 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 不明 |
別名 | 中原盛治、雅楽左衛門尉、左衛門入道(道悟)、道悟、雅楽左衛門入道、下総左衛門入道道悟 |
氏族 | 日根野氏 |
父母 | 日根野盛経 |
妻 | 正室:四条局 |
子 | 時盛 |
日根野 盛治(ひねの もりはる)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての和泉国日根荘(現・大阪府泉佐野市)の荘官[1]・武将。中原盛治とも[2]。正室は四条局[注 1][3][4]。
法名は道悟[3][5]。書状では、雅楽左衛門尉[3][5]、左衛門入道(道悟)、道悟[6]。また、四郎左衛門、雅楽左衛門入道、下総左衛門入道道悟とも[7]。
略歴
[編集]九条家は、家領である日根荘の実権の掌握を図り、延慶3年(1310年)、僧・実専を雇い、荒野開発に乗り出す。盛治は抵抗し、百姓の住宅を焼き払ったり殺害したりするなどの事件を起こした。
正慶元年(1332年)12月25日、北条茂時と北条守時の連名で出された関東御教書には、楠木正成討伐の軍に加わるようにと記されている(「日根文書」)[8][9]。
元弘3年(1333年)5月25日、京都にいた足利高氏(尊氏)の元に行き、着到状を提出した[8][7]。
南北朝時代となり、尊氏が畠山国清を和泉国に派遣すると、その幕下に参じた[10]。湊川の戦いが行われる直前の建武3年/延元元年(1336年)5月19日には、国清から、和泉国長滝荘一円を預けられた[10][6]。また、同年12月10日、日根(野)荘鶴原村の年貢分本所3分の1を兵糧所として宛てがわれた [11][7]。
康永3年(1344年)9月20日、足利直義から感状を与えられた[12]。
正平2年/貞和3年(1347年)11月、高師泰が南朝・楠木正行との戦に臨むに際して、和泉国槌丸城(土丸城)の守備を命じられた[11][13]。
某年、死去[3]。