日根野氏
日根野氏 | |
---|---|
(家紋) | |
本姓 |
中原氏 称・源氏 称・藤原氏 日根造?[1] |
家祖 | 日根野永盛 |
種別 | 地下家 |
出身地 | 和泉国日根郡中庄湊浦 |
主な根拠地 |
和泉国日根郡 美濃国大野郡本田城 |
著名な人物 |
日根野盛治 日根野弘就 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
日根野氏(ひねのし)は、平安時代から江戸時代にかけての武家。日根氏とも。
出自
[編集]日根野氏の祖は源永盛とされるが、永盛の出自は不明である。永盛は和泉国長滝荘の開発領主であり、その子孫が上東門院に寄進したことで長滝荘として立荘し、代々荘官(下司・公文)を相続した[2]。『寛永諸家系図伝』には「本姓は源氏。基遠に至って藤原氏に改めた」とある[3]。『寛政重修諸家譜』には「先祖は和泉国日根郡中庄湊浦に住み、日根氏を称した後に日根野氏を称した」とある[4]。
また、史料から日根野氏の本姓を中原氏とする説も存在する[5]。天福元年(1233年)には中原盛実が長滝荘の荘官となっており、翌年には九条家領日根荘が成立した。文永3年(1266年)と文永9年(1272年)には、中原盛経が九条家政所から日根荘井原村・入山田村の預所職に任命されている。正中2年(1325年)には中原盛治が長滝荘荘官に任命されている[6]。
古墳時代から日根郡を拠点していた日根造を祖とする説がある。日根造は『新撰姓氏録』によると新羅系の渡来人で億斯富使主が祖であるとされる[1]。 樫井川流域を開発した日根造(ひねのみやつこ)は新羅からの渡来人の子孫であり、祖先の億斯富使主を祀った[7]。
概要
[編集]「長滝荘弥富方下司系図」によるも、天福元年(1234年)に中原盛実が和泉国長滝荘の預所・弥富方下司に補任されたという。嘉禎2年(1236年)には弥富方下司職と一荘公文職が中原盛実から子の浄願(中原盛直)へ譲られている。その後、下司職は中原明心(盛実の孫)→五条局→四条局→盛治→時盛と継承された[8]。
一方、長滝荘には開発領主・源永盛の系譜を引き、下司・公文職を相伝してきたと称する藤原氏もいた。文永元年(1264年)、藤原章致は、中原明心による非分の領知を停止し、自らに弥富名下司・公文職を還補されるよう訴えている。そして嘉元3年(1305年)には、孫の致有が荘官であった。藤原氏と中原氏の相論は、正和5年(1316年)まで解決されずに継続した。この年、致有の父・藤原雅致の代官である康胤の父・康遠が殺害されたことに対し、康胤が庄家に乱入し苅田・放火に及んだ。そのため、近衛家は弥富名下司職を収公し、久米田寺に寄付している[9]。
一旦収公された弥富方下司職も正中2年(1325年)には中原氏に還補され、元徳2年(1330年)には、中原盛実は下 司・公文職を丹生社へ寄進している。藤原氏との争いの中で、自身の正統性を主張するために、日根野氏は藤原氏(開発領主・源永盛)の系譜を取り込む形で「日根野系図」を作成した[10]。
日根野盛治は九条家に仕える荘官として長滝荘と日根荘を支配した。元弘2年(1332年)12月25日付の北条茂時と北条守時による連署状では、楠木正成討伐の軍に加わるようにと記されている。だが元弘3年(1333年)5月25日には京都にいた足利高氏(尊氏)に従っている[11]。
建武4年(1337年)5月には盛治の親族と見られる日根野盛定(盛貞)が軍忠状を送られている。
文和3年(1354年)10月15日には、盛治が子の日根野時盛に対して譲状を出している。
文永年間(1364年〜1375年)には、日根野盛経が日根荘井原村・入山田村の預所にもなっている。
斎藤義龍に仕えた日根野弘就は、義龍の命で義龍の異母弟である孫四郎、喜平次兄弟を稲葉山城内で殺害している。永禄元年(1558年)頃に義龍が姓を一色氏に改めたのちには、永禄9年(1566年)から延永姓へと改め、延永備中守弘就を称した[4]。
系図
[編集]脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b 財団法人 大阪府文化財調査研究センター「日根野遺跡[1]」(財団法人 大阪府文化財調査研究センター、1996年)
- ^ 泉佐野市『新修泉佐野市史』(清文堂、2008年)
- ^ 『寛永諸家系図伝』
- ^ a b 『寛政重修諸家譜』
- ^ 泉佐野市『泉佐野何でも百科』(泉佐野市役所、1994年)
- ^ 泉佐野市「日根荘遺跡[2]」
- ^ “日根神社ご祭神”. 2024年10月26日閲覧。
- ^ 泉佐野市『新修泉佐野市史』(清文堂、2008年)
- ^ 泉佐野市『新修泉佐野市史』(清文堂、2008年)
- ^ 泉佐野市『新修泉佐野市史』(清文堂、2008年)
- ^ 柴田実編『泉佐野市史』(大阪府泉佐野市役所、1958年)