コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

日下部鳴鶴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日下部東作から転送)
野口小蘋筆 日下部鳴鶴像 絹本着色 財団法人書壇院所蔵

日下部 鳴鶴(くさかべ めいかく、天保9年8月18日1838年10月6日) - 大正11年(1922年1月27日)は日本書家である。本名東作子暘。別号に東嶼翠雨野鶴老鶴鶴叟などがある。

業績

[編集]

中国、特に六朝書の影響を受けた力強い筆跡が特徴であり、それまでの和様から唐様に日本の書法の基準を作り変えた。加えて数多くの弟子を育成、彼の流派を受け継ぐ書道家は極めて多い。芸術家としても教育者としても多大な功績をあげたことを称えて「日本近代書道の父」と評されることもある。

鳴鶴の流派は鶴門と呼ばれ、その門下生は3000人を数えたと言われる。また生涯で1000基の石碑を書いたとも言われ、現在も全国に300基以上の碑が残されている[1]。中でも大久保公神道碑は鳴鶴の最高傑作といわれる。

略歴

[編集]
日下部鳴鶴 写真
木村重成碑(部分) 大阪市中之島公園所在

1838年、彦根藩士・田中惣右衛門の次男として生まれる。初名は八十八、のちに東作と改める。1859年、22歳の時に同じ彦根藩士・日下部三郎右衛門の養子となる。しかし1860年藩主井伊直弼桜田門外暗殺されたため禄は大幅に減り生活は困窮したが上京し書道に専念する決意をしている。

維新後、新政府が成立すると徴用され太政官に勤める。内閣大書記官となるが当時仕えていた大久保利通紀尾井坂の変で暗殺されたことを機に退官し書道に専念する。

特定の人物に師事してはいない。しかし20代の時には、既に亡くなっていた貫名菘翁の書に傾倒しており、40代の時には、来日していた金石学者楊守敬のもとで碑学、六朝書、篆隷の研究を行っている。

その後は中国書法の研究をすすめ六朝書道を基礎に独自の書風を確立し多くの弟子を育てる。また中国に渡航し碑文研究を深めると同時に呉昌碩などの文人と交流し、「東海の書聖」と称されたといわれている。その一方で碑文の揮毫や雑誌の刊行、名跡研究などに努めた。

1922年、肺炎のため85歳でその生涯を閉じる[2]

評価

[編集]
  • 同時代で比較し梧竹の書風を自らの思うままといった自由な趣とするなら、鳴鶴は規範的・教条的な書風であると評されることがある。自らの書法を一つの型に集約していったとも言ってもよい。このため梧竹が孤高を持していたのに対し、鳴鶴の門下には数多くの弟子が押しかけることになった。
  • もっとも鶴門(鳴鶴の門流)では独特の書風で知られた渡辺沙鴎や高い見識から古法、字学を研究した論客比田井天来川谷尚亭を輩出するなど必ずしも鳴鶴の書風が固持されていたわけではない。

栄典

[編集]

主な弟子

[編集]

主な作品

[編集]

雅印について

[編集]

鳴鶴は400を超える雅印を所有していた。中でもよく用いたものに呉昌碩作の「日下東作」・「日下鳴鶴」などある。国立新潟大学の同窓会が印を多数購入し同大学の通称書道科が管理している。この中には呉昌碩刻の印や大小の印が組み込まれている箱印も含まれている。

家族 

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 林淳『近世・近代の著名書家による石碑集成-日下部鳴鶴・巌谷一六・金井金洞ら28名1500基-』収録「日下部鳴鶴石碑一覧表」(勝山城博物館、2017年)
  2. ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)10頁
  3. ^ 『官報』第2846号「叙任及辞令」1922年1月30日。

関連項目

[編集]