コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

成美団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

成美団(せいびだん)は、かつて存在した日本の劇団である[1][2]。1896年(明治29年)、喜多村緑郎高田実らが大阪で結成した[1][2][3]。一度解散し、1900年(明治33年)に再結成、これを「朝日座時代」(あさひざじだい)とも「第二次成美団」(だいにじせいびだん)とも呼ぶ[1]

略歴

[編集]
  • 1896年(明治29年) - 結成
  • 1898年(明治31年) - 解散(第1次)
  • 1900年(明治33年) - 再結成、1920年代初旬まで活動(第2次)

概要

[編集]

第一次

[編集]

1896年(明治29年)9月8日、大阪府大阪市南区道頓堀(現在の同府同市中央区道頓堀)の角座(現在の松竹芸能 道頓堀角座)で結成された[1][2][3]。素人芝居から青柳捨三郎一座に加わって4年目の喜多村緑郎[4]、銀行勤務を辞めて福井茂兵衛一座に参加、1893年(明治26年)に神奈川県横浜市賑町(現在の同県同市中区伊勢佐木町)の蔦座で初舞台を踏んだ秋月桂太郎[5]川上音二郎一座を脱退した高田実[6]、1891年(明治24年)、川上音二郎一座で初舞台を踏み、高田とともに脱退した小織桂一郎[7]、同じく岩尾慶三郎深沢恒三木村周平[8]の7人が設立に参加した[3]。当日の第1回公演の演目は『明治四十余年』『讃岐七人斬』であった[2][3]。同年12月には、泉鏡花の『瀧の白糸』を初演している[3]

同劇団は「家庭小説」に題材を求め、『瀧の白糸』のほか、尾崎紅葉の『金色夜叉』、徳富蘆花の『不如帰』、菊池幽芳の『己が罪』、佐藤紅緑の『侠艶録』、徳田秋声の『誘惑』等を戯曲化し、あるいは中内蝶二の戯曲『大尉の娘』等を上演した。同劇団の演劇は、壮士芝居の大げさな演技を排し「写実芸」を開拓したとされ、好評のうちに、1898年(明治31年)に解散、これをのちに「第一次成美団」と呼んだ[1][6]。当時の舞台を観た、大阪での奉公時代の井上正夫は、それを機に新派を志し、「敷島義団」に参加したのだという[9]。解散の理由は、喜多村が五代目尾上菊五郎ら「旧劇」の芝居を模範としようと考えたことに対して、高田が反発したためであった[3]

第二次

[編集]

解散から2年後の1900年(明治33年)、喜多村、秋月桂太郎を中心に、角座とならぶ道頓堀五座の1つである朝日座(のちの道頓堀東映劇場、2007年閉館)で再結成した[1]。「新演劇合同」と称して、新派俳優を集めて隆盛を極め、「朝日座時代」と呼ばれた[1]初代英太郎は、1902年(明治35年)、株屋を辞めて秋月桂太郎に弟子入りしている[10]。高田実は、1904年(明治37年)に東京・本郷に本拠地を移し、「本郷座時代」を築くにいたる[6]。この「朝日座時代」の成美団の演劇が、新派の基礎を築いたとされる[1]。1908年(明治41年)9月には泉鏡花の『婦系図』を上演、伊井蓉峰が早瀬主税、喜多村がお蔦を演じている[3]

松竹が1912年(大正元年)に開設した松竹女優養成所の第1期生だった東愛子常盤操子も、のちに同劇団に参加している[11][12]。1916年(大正5年)には、東京新派出身の大東鬼城が加入している[13]犬塚稔の父・大須賀豊(本名 犬塚福太郎)が座付作家として在籍し、藤山寛美の父・藤山秋美や寛美の師匠の都築文男[14]、藤田まことの叔父・曾我廼家弁天[15]、が俳優として在籍した。

所属俳優

[編集]

第1次

[編集]

1896年 - 1898年の時期に所属したおもな俳優の一覧である[1]

第2次

[編集]

1900年 - 1910年代の時期に所属したおもな俳優の一覧である[1]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j 成美団コトバンク、2013年3月1日閲覧。
  2. ^ a b c d 新派[1978], p.13.
  3. ^ a b c d e f g ざっくり 近代日本演劇の流れ村井健新国立劇場、2013年3月1日閲覧。
  4. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus『喜多村緑郎』 - コトバンク、2013年3月1日閲覧。
  5. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus『秋月桂太郎』 - コトバンク、2013年3月1日閲覧。
  6. ^ a b c デジタル版 日本人名大辞典+Plus『高田実』 - コトバンク、2013年3月1日閲覧。
  7. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus『小織桂一郎』 - コトバンク、2013年3月1日閲覧。
  8. ^ a b デジタル版 日本人名大辞典+Plus『木村周平』 - コトバンク、2013年3月1日閲覧。
  9. ^ 世界大百科事典 第2版『井上正夫』 - コトバンク、2013年3月1日閲覧。
  10. ^ a b デジタル版 日本人名大辞典+Plus『英太郎』 - コトバンク、2013年3月1日閲覧。
  11. ^ a b デジタル版 日本人名大辞典+Plus『東愛子』 - コトバンク、2013年3月1日閲覧。
  12. ^ a b 盛内[1994]、p.239-240.
  13. ^ 国立劇場[2004], p.242.
  14. ^ 国立劇場[2004], p.57.
  15. ^ 国立劇場[2004], p.46.
  16. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus『木村猛夫』 - コトバンク、2013年3月1日閲覧。
  17. ^ キネマ旬報社[1979], p.131.
  18. ^ 春草堂[1924], p.104.
  19. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus『木下八百子』 - コトバンク、2013年3月1日閲覧。
  20. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus『梅島昇』 - コトバンク、2013年3月1日閲覧。
  21. ^ キネマ旬報社[1979], p.497-498.

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]