コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

御器所八幡宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
御器所八幡宮
御器所八幡宮拝殿
所在地 愛知県名古屋市昭和区御器所四丁目4番25号
位置 北緯35度8分44.30秒 東経136度55分24.28秒 / 北緯35.1456389度 東経136.9234111度 / 35.1456389; 136.9234111座標: 北緯35度8分44.30秒 東経136度55分24.28秒 / 北緯35.1456389度 東経136.9234111度 / 35.1456389; 136.9234111
主祭神 品陀和気命
五男三女神
天児屋根命
弥都波能売命
菊理姫命
社格 郷社
創建 不明
例祭 7月31日・8月1日(赤丸神事)
10月14・15日(大祭)
テンプレートを表示

御器所八幡宮(ごきそ はちまんぐう)は愛知県名古屋市昭和区御器所四丁目に鎮座する神社八幡宮)。

由緒

[編集]

熱田神宮鬼門を鎮護するため仁明天皇勅願社として鎮座されたとの言い伝えがあり、9世紀初頭の創建とも考えられるが、創建年代は不明としている。明治の神仏分離までは医王山神宮寺の境内地ある宮社であったとされている。

1441年嘉吉元年)に佐久間美作守家勝らによって医王山神宮寺の西側にあった八所大明神が修造された際の棟札が残る。佐久間氏は御器所西城(現・尾陽神社)を築いて周辺を治めていたが、神社は御器所荘の総鎮守として祀られ、以降も佐久間氏による営繕の記録がある。また、徳川家康関ヶ原の戦いの直後に神護に感謝して寄進をする旨を記して送った棟札も残されているという。

1659年万治2年)に御器所八幡宮に名を改める。

江戸時代にはさらに広大な寺院境内と深い杜があり、街道筋の目印となっていたという。

明治に入り廃仏毀釈により完全に分離され、現在は1,300坪余(約4,300平方メートル)の境内を持つ神社となっている。

祭神

[編集]

菊理姫命までは後述の文献に記されていた祭神、八剱大神以下は神社の由緒書に合わせて記されていた祭神である。

境内社

[編集]

アクセス

[編集]

自家用車

[編集]

公共交通機関

[編集]

脚注

[編集]

参考文献

[編集]
  • 昭和区制施行50周年記念事業委員会 編著 『昭和区誌』、1987年

外部リンク

[編集]