コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

後藤瑞巌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
後藤瑞巌
1879年10月18日 - 1965年3月20日
生地 日本の旗 日本岐阜県大垣市
没地 日本の旗 日本京都府京都市
宗派 臨済宗
寺院 東海庵大珠院
釈宗活
弟子 小田雪窓
著作 『白隠禅師毒語心経講話』
テンプレートを表示

後藤 瑞巌(ごとう ずいがん、1879年10月18日 - 1965年3月20日)は、明治から昭和にかけての臨済宗の僧。岐阜県大垣市生まれ。道号は瑞巌、法名は宗頑。室号は蔭涼軒。俗姓は後藤。臨済宗円覚寺派の釈宗活の法嗣。臨済宗大学学長、妙心寺派管長、大徳寺派管長を歴任。その後は龍安寺山内の大珠院に隠棲[1]

生涯

[編集]

1879年(明治12年)10月18日、岐阜県安八郡南一色村四番戸(現大垣市南一条町803番地2)、父・後藤吉左衛門、母・なおの五男として生まれる。1895年(明治28年)7月28日、岐阜県安八郡大垣町字南寺内145番戸、内藤宗越方(大悲院14世)に移籍し従弟となる。

1900年(明治33年)3月には、東京中学校を卒業し、その後第二高等学校に進学して1903年(明治36年)に東京帝国大学に入学。在学中に、鎌倉円覚寺釈宗活に就いて参禅し、得度。そして1906年(明治39年)には東京帝国大学文科大学哲学科を卒業。

翌年の1907年(明治40年)夏、釈宗活に随侍して渡米する。そして布教と宗教研究に励む。帰国後も常に釈宗活の側近に侍して参究し、1914年大正3年)1月には、釈宗活より遂に印可を受ける。同年の4月には妙心寺派朝鮮布教監督に就任。1929年(昭和4年)8月には、朝鮮京城妙心寺別院住職に就任。

1930年(昭和5年)2月、岐阜県大垣市荒尾町の圓成寺住職に就任する。そして翌年の1931年(昭和6年)12月には、妙心寺派東海庵住職に就任する。

1932年(昭和7年)4月1日には臨済宗大学(後の花園大学)学長に就任。その後、同年4月には妙心寺派管長に就任。しかし翌1933年(昭和8年)の1月には辞任し、同年に大徳寺派管長に推挙される。また、海外布教のため、北米シアトル市の名光庵などに出掛けた。

1951年(昭和26年)には大徳寺派管長を退任して京都龍安寺山内の大珠院に隠棲。そして1965年(昭和40年)3月20日に遷化。世寿87[2]

法嗣弟子

[編集]

その他、茶道裏千家15世鵬雲斎玄室大宗匠(千玄室)の参禅の師であり、名付親でもある。また孫弟子に盛永宗興1925年 - 1995年花園大学学長)がいる。

著書

[編集]
  • 『禪と經濟人』 後藤瑞巌述/都心店協會編、伊藤書店発行、1941年
  • 『襌門法語』 後藤瑞巌編、大徳寺柴野蔭凉會発行、1948年
  • 『白隠禅師毒語心経講話』 後藤瑞巌著、山口仏教会館発行、1958年

関連文献

[編集]
  • 『蔭凉軒後藤瑞巌老師事蹟』 島崎義孝著、ふくろう出版発行、2005年

脚注

[編集]
  1. ^ 『昭和・平成 禅僧伝』 臨済会編 春秋社発行 2010年8月 p.223
  2. ^ 『蔭涼軒 後藤瑞巌老師 事蹟』 島崎義孝著 ふくろう出版発行 2005年11月 pp.238-240

外部リンク

[編集]
先代
古仲鳳洲
臨済宗妙心寺派管長
1946-1947
次代
山本玄峰
先代
太田晦巌
臨済宗大徳寺派管長
1947-1951
次代
森山歓渓