コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

廣瀬量平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
広瀬量平から転送)
廣瀬 量平
Ryouhei Hirose
生誕 (1930-07-17) 1930年7月17日
出身地 日本の旗 日本北海道函館市
死没 (2008-11-24) 2008年11月24日(78歳没)
学歴 東京藝術大学
ジャンル 音楽
職業 作曲家

廣瀬 量平[注釈 1](ひろせ りょうへい、1930年昭和5年)7月17日 - 2008年平成20年)11月24日)は、日本作曲家

人物・来歴

[編集]

北海道函館市で、日魯漁業(現・マルハニチロ)に勤める父・理喜男と、レストラン五島軒店主の若山徳次郎の長女・柳の長男として生まれる[2]1943年(昭和18年)市立函館中学校(現市立函館高等学校)に入学するが、翌年父の転勤に伴い樺太豊原市へ引越し、樺太庁立豊原中学校に転入[2]1945年(昭和20年)3月函館に戻る。終戦後、北海道立札幌第一高等学校(現北海道札幌南高等学校)へ転校。1948年(昭和23年)、北海道大学予科文類に入学、この頃から作曲を始める[2]。教育学部へ進み、1953年(昭和28年)に卒業後、上京。1955年(昭和30年)に東京藝術大学作曲科に入学。1961年(昭和36年)に同専攻科を修了[2]。在学中、池内友次郎島岡譲矢代秋雄らに師事。1977年(昭和52年)から1996年(平成8年)まで京都市立芸術大学音楽学部教授を務め、その後同大学音楽研究科長、音楽学部長を歴任。ザルツブルク・モーツァルテウム音楽院講師(1997年)、ドイツ・エッセン音楽大学講師(2003年)、国立音楽大学講師(1977年 - 1979年)、同志社女子大学大学院講師(1997年 - 2001年)、東京芸術大学講師(1991年 - 1998年)も務めた。

1984年(昭和59年)から1988年(昭和63年)まで日本現代音楽協会委員長[2]。2000年より2004年まで、京都市立芸術大学伝統音楽研究センターの提唱者にして初代所長。のち同大名誉教授となる。2005年(平成17年)より京都コンサートホール館長となり、死去するまで務めた[2]

2008年11月24日、肝不全により京都市内の病院にて死去。78歳没[3]

作品分野について

[編集]
  • フルート作品においてはフルートオーケストラという編成の創生期から、精力的に作品を発表している。1979年の「ブルー・トレイン」の画期的成功を皮切りに、15曲以上にのぼる。
  • リコーダー作品においては、「ラメンテーション」「メディテーション」をはじめ既に現代の古典としての扱いを受けている。特にヨーロッパ地域では、音楽大学の入試に使われたり、コンクールの課題曲になったりと、スタンダードナンバーと言えるほどである。
  • 「尺八とオーケストラのための協奏曲」は、音楽之友社の高校音楽教科書[4]にて、邦楽器をオーケストラに取り入れた画期的例として、詳しい曲紹介が掲載されている。

主な作品

[編集]

管弦楽

[編集]

器楽曲

[編集]
  • フルートチェンバロのためのソナタ」(1964年
  • 打楽器ヴィオラチェロのためのコンポジション(1970年)
  • 吹奏楽のための「祝典音楽」(1971年
  • アルトリコーダーとチェロ、ハープのための「ポータラカ(補陀落)」(1972年
  • クラリネットピアノのための「プンダリーカ(芬陀利華)」(1972年)
  • リコーダー、オーボエ弦楽器、打楽器のための「カラヴィンカ(迦陵頻伽)」(1973年
  • バスーンとハープのための「ピッパーラ(畢鉢羅)」(1973年)
  • オーボエ独奏のための「パドゥマ(波雲摩)」(1973年)
  • 接続音をともなうアルトフルート独奏のための「パーラミター(波羅蜜多)」(1973年)
  • リコーダー四重奏のための「哀歌(ラメンテーション)」(1975年)
  • アルトリコーダー独奏のための「瞑想(メディテーション)」(1975年)
  • コントラバスと打楽器のための「ラクサーナ」(1975年)
  • 創作打楽器のための「アストロノミア」(1975年)
  • クラリネット五重奏曲(1975年)
  • ヴァイオリン独奏のための「アスラ(阿修羅)」(1976年
  • リコーダー四重奏のための「イディール(田園詩)」(1976年)
  • 天籟地響(石笛、壺笛、土笛、インド縦笛、バンスリー、ルネッサンスリコーダー、尺八、アンクルン太鼓木製魚板銅鑼、鉄片など数十種の楽器/NHK委嘱作品/1976年)
  • 4つの楽器のための抒情組曲(1976年)
  • 民族楽器による「トポグラフィー」(1977年)
  • リコーダー、弦、打の六重奏曲「カーマ」(1978年)
  • フルートオーケストラのためのブルー・トレイン(1979年)
  • リコーダー合奏ための「オード[要曖昧さ回避]I」(1979年)/「オードII」(1980年
  • クリスタルガラスのための「イリュージョン」(1979年)
  • フルートオーケストラのためのマリン・シティ(1980年)
  • アルトリコーダ独奏のための「讃歌(ヒム)」(1980年)
  • フルートオーケストラのためのパピヨン(1980年)
  • アルトフルートとフルートオーケストラのための「波羅蜜多と伽陀(パーラミターとカダ)」(1980年)
  • 吹奏楽のための「祝典音楽」(上埜孝編曲 1982年
  • フルート独奏のための「讃歌(ヒム)」(1982年)
  • フルートソロと四人のフルート奏者のための「ペガソス」(1983年)
  • 2つのフルートとハープのための「チャンドラ」(1983年)
  • フルートとハープのための「午後のパストラル」(1985年
  • 「市民のためのファンファーレ」(1986年)
  • 打楽器合奏のための「マトリノミナベ(真鳥の水辺――縄文頌)」(1988年)
  • フルートオーケストラのための典礼風舞曲雨乞い」(1988年)
  • ヴィオラ・ダ・ガンバ合奏のための"Suite for Noble Cat"「高雅な猫のための組曲」(1991年)
  • ハープ独奏のための「エレギア」(1994年
  • 「みどりの京(みやこ)」(京都市消防局委嘱 1996年)
  • 朝のセレナーデ(弦楽合奏オリジナル版/1998年
  • フルートオーケストラのための「朝のセレナーデ」(2003年
  • "Illusion of the Crescent" for Tenor Recorder solo (2004年)
  • ヴィオラ・ダ・ガンバ合奏のための「シレウトック(知床)組曲」(2005年

邦楽器楽曲

[編集]
  • 二面の三絃、尺八、チェロのための「トルソ」(1963年)
  • 霹(へき)~尺八独奏のための(1964年)
  • 尺八と絃、打楽器のためのコンポジション(1964年-1969年)
  • 湫(しゅう)(1969年)
  • 飛(ひ)(1969年)
  • 3つの尺八のための「ハレ」(1969年)
  • 2つの尺八のための「アキ」(1969年)
  • 二面の箏、十七絃と尺八のための四重奏曲「まきむく」(1971年)
  • (びょう)~尺八独奏のための(1972年)
  • 瓔(よう)~箏独奏のための十段(1972年)
  • 邦楽合奏のための「夢十夜」(1973年)
  • 尺八、チェロ、打楽器、児童合唱のための「ヴィバルタ」(1973年)
  • 尺八、チェロ、打楽器のための「彩」(1973年)
  • 尺八独奏のための「鶴林」(1973年)
  • 箏、十七絃、尺八のための「八幡野」(1974年)
  • 箏、十七絃、尺八のための「雪綾」(1975年)
  • 尺八と打楽器のための「夢明」(1976年)
  • 2つの尺八と竹打楽器のための「秋箠」(1978年)
  • 十七絃独奏のための「悼歌」(1978年)
  • 十七絃箏のための「みだれ」による変容(1980年)
  • 魂ふり~長管尺八のための(1982年)
  • 尺八と箏のための「十六夜」(1983年)
  • ヴィオラと箏のための「月魄」(1986年)
  • 箏のための「夢幻砧」(1986年)
  • 邦楽合奏のための組曲「ことほぎ」(1995年
  • 邦楽合奏のための「雪舟讃」(1998年)
  • 二十五絃箏のための「浮舟」(2004年)

合唱曲

[編集]

映画音楽

[編集]

子どものための歌

[編集]

放送音楽

[編集]

舞台音楽

[編集]
  • 舞踊音楽「鬼」(1970年)
  • 癩王のテラス(三島由紀夫作 1974年)
  • 舞踊曲「万葉の女」(1976年)
  • 季節はずれの長屋の花見(吉永仁郎作 俳優座 1993年)

その他

[編集]

賞歴

[編集]
  • 北海道放送制作「オロロンの島」で文化庁芸術祭放送部門大賞(1963年)
  • 東芝EMI「尺八1969」で文化庁芸術祭レコード部門優秀賞(1969年)
  • 「トリステ」収載、東芝EMI「日本現代チェロ名曲大系」で文化庁芸術祭レコード部門大賞(1972年)
  • 合唱曲「カムイの森で」(NHK委嘱)で文化庁芸術祭ラジオ部門優秀賞(1972年)
  • 日本コロムビアLP「カラヴィンカ――広瀬量平の汎アジア的世界」で文化庁芸術祭レコード部門優秀賞(1973年)
  • 廣瀬量平作品による「山本邦山尺八リサイタル」で文化庁芸術祭音楽部門優秀賞(1973年)
  • 「尺八協奏曲」で尾高賞(1977年)、ユネスコIMCパリ作曲家会議入賞。
  • 「天籟地響(てんらいちきょう)」で文化庁芸術祭ラジオ部門優秀賞(1976年)
  • 合唱曲「海鳥の詩」(NHK委嘱)で文化庁芸術祭放送部門優秀賞(1978年)
  • カメラータトウキョウCD「天籟地響(てんらいちきょう)」で文化庁芸術作品賞(1989年)
  • 藤堂音楽賞(1990年)
  • 京都府文化賞功労賞(1991年)
  • 京都市文化功労者(1994年)
  • カメラータトウキョウCD「クリマ」で文化庁芸術作品賞(1997年)
  • 紫綬褒章(1997年)[2]
  • 旭日小綬章(2008年)[2]
  • 函館市栄誉賞(2008年)[5]
  • 京都府文化賞特別功労賞(2009年)[2]
  • 京都市特別功労賞(2009年)

エピソード

[編集]
  • 藝大時代の廣瀬の下宿上階には、新婚の遠藤周作夫妻が住んでいた。遠藤が酔っぱらって帰宅が遅くなると、遠藤夫人は寝てしまって扉を開けない。そうすると遠藤が小石を窓に投げ廣瀬を起こして、扉を開けてもらっていた。(遠藤周作「落第坊主の履歴書」)この件、遠藤周作がフジテレビ『小川宏ショー』に出演した際、廣瀬は「ご対面コーナー」の対面者として出演している。
  • 市立函館博物館には、縄文時代のものとして石笛ではないかと思われる出土品が展示されていたが、誰も鳴らしたことはなかった。廣瀬はそれを手に取り、実際に吹き鳴らし、笛であることを証明した。(1976年1月25日付朝日新聞全国版)
  • 青森三内丸山遺跡で出土した、穴あきのこぶし大のヒスイ玉についても石笛の可能性を示唆し、笛演奏家の上杉紅童と渡青し、上杉氏の手により石笛であることを実証した。
  • 廣瀬が作曲した「はこだて讃歌」は、函館市のゴミ収集車が流すメロディーとして使われていた。大型外航船が函館に入港する際は、同曲が流されている。
  • 「吹奏楽のための祝典序曲」は、宇都宮競馬場の重賞ファンファーレ(カネユタカオー記念など)に使われた。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 氏名表記は、長年にわたり「広瀬量平」「廣瀬量平」両者が混在して用いられてきたが、公式サイト(後述)の開設に伴い、後者が正式な表記であると定められた。同時に、英語表記についても「Hirose Ryouhei(名字が先、"Ryou" の "u" は略さない)」が正式なものと明記されている[1]
  2. ^ 京都建都1200年記念事業委嘱曲。
  3. ^ スーパー狂言「王様と恐竜」。太陽の国の独裁者トットラー王が水爆発射ボタンを押す前夜にトットラーザウルスが現れ恐竜滅亡の真実を語る反戦狂言の序曲
  4. ^ 松平敬編曲による男声合唱版、女声合唱版もある。

出典

[編集]
  1. ^ 表記について”. 廣瀬量平事務所. 2016年2月1日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i 廣瀬 量平”. 函館市文化・スポーツ振興財団. 2016年2月1日閲覧。
  3. ^ 「はこだて賛歌」など作曲、廣瀬量平さん死去”. e-HAKODATE. 2016年2月1日閲覧。
  4. ^ 浜野政雄ほか『新編 高校の音楽3』音楽之友社、1996年1月、平成7年2月15日文部省検定済教科書
  5. ^ 函館市栄誉賞に廣瀬さん…地元出身・作曲家”. e-HAKODATE. 2016年2月1日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]