コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

岡平内

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

岡 平内(おか へいない)は、江戸時代初期の武士。宇喜多家旧臣で大身旗本であった岡越前守の子。大坂の陣では大坂方で参戦し、戦後に父ともども死罪になったという。

解説

[編集]

父の岡越前守は宇喜多家旧臣で、慶長5年(1600年)に浮田左京亮戸川達安花房正成らとともに宇喜多家を去ったが、のちに徳川家に召し出されて6000石を与えられた[1]。知行地は備中国川上郡のうち(成羽地域[2])にあった[3]

岡平内は明石掃部(明石全登)の親族にあたる。『寛政重修諸家譜』に収録された岡家の呈譜によれば、明石掃部が「外戚」であることが記されている。平内の母が明石掃部の娘[4]、あるいは妻が明石掃部の娘[5]であるという[5]

岡平内は、慶長12年 (1607年)頃から駿府で徳川家に仕えたとされる[5]。平内は原主水とは親しい関係であったといい[5]、原主水がキリシタン信仰のために徳川家から追放されると[5]、駿府郊外の耕雲寺(静岡市葵区牧ケ谷)にかくまったという[5][6][注釈 1]

慶長19年(1614年)9月19日、原主水をかくまった廉で平内は改易となった[10]。一方、父の越前守は赦免された[10]。これについては、越前守が平内を義絶したためという[5]。『寛政譜』には平内が父から勘当された(父の勘気を受けた)とある[1]

平内は明石掃部を頼ってその麾下となり、大坂の陣では大坂方で戦った[1]

元和元年(1615年)の大坂落城後、越前守と平内の父子は死罪となった。『寛政譜』によれば岡平内は江戸で切腹させられ、これに連座した越前守も7月6日に京都の妙顕寺において切腹した[1]。『駿府政事録』(別名『駿府記』)の記述によれば、7月29日に越前守は京都妙顕寺で切腹させられ、平内は梟首とされた[11]

備考

[編集]
  • 上野国大戸藩主とされる「岡成之」(越前守を称したという[12])は、大坂の陣の際に城方と連絡を取ったことが咎められ、息子と共に妙顕寺に幽閉され、次いで切腹させられたという[12]
  • 柳営婦女伝系』「自証院殿之伝系」所収の岡家系図では、「岡貞綱」(左内、越前守、越後守)の子として岡平内(母は明石掃部の娘)が記され、大坂の陣後に父と共に妙顕寺で切腹したとある[4]。『柳営婦女伝系』に岡平内の言及があるのは、徳川家綱の生母・お振の方(自証院)が蒲生家旧臣・岡家の縁者であったことに関連する。同書の記述からは、蒲生家に仕えた岡重政(半兵衛)・岡定俊(左内、越後守)の両家と、宇喜多家旧臣の岡越前守に関する伝承が錯綜していたことが窺え、これらが折衷されて一枚の系図に収められている(岡越前守#備考参照)。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 耕雲寺は父の越前守とゆかりのある寺であったという[5]。耕雲寺の住職も処罰を受け、曹洞宗であった耕雲寺は増善寺の末寺から外され、臨済宗に転宗することとなった[6]。原主水の殉教との関係で、彼をかくまった耕雲寺をめぐる話も知られるが、住職の処罰や時期について伝えられる話は細部が異なる。住職は一説に処刑された、自害させられたともいう[5][7][8][9]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d 『寛政重修諸家譜』巻第千百二十二「岡」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第六輯』p.842
  2. ^ 成羽町史 通史編 目次”. 国立国会図書館サーチ. 2023年3月1日閲覧。
  3. ^ 大西泰正 2019, Kindle版位置No.4170/4618.
  4. ^ a b 柳営婦女伝系』巻第九「自証院殿之伝系」。国書刊行会版『柳営婦女伝叢』pp.135-136
  5. ^ a b c d e f g h i 高木一雄. “原主水の生涯”. カトリック東京大司教区. 2023年3月1日閲覧。
  6. ^ a b 牧ケ谷村(近世)”. 角川日本地名大辞典. 2023年3月5日閲覧。
  7. ^ キリシタンゆかりの地をたずねて 耕雲寺”. 女子パウロ会. 2023年3月5日閲覧。
  8. ^ 駿府キリシタン殉教の足跡を辿る”. 日本バプテスト連盟 清水栄光キリスト教会. 2023年3月5日閲覧。
  9. ^ 大御所・家康公史跡めぐり 原主水(はらもんど)の銅像 キリシタン信徒弾圧事件”. 大御所四百年祭記念 家康公を学ぶ. 2023年3月5日閲覧。
  10. ^ a b 国文学研究資料館蔵『駿府政事録』, 194/365、慶長19年9月19日条.
  11. ^ 国文学研究資料館蔵『駿府政事録』, 339/365、元和元年7月29日条.
  12. ^ a b 『群馬県史 第2巻』 1917, p. 18.

参考文献

[編集]