山都町 (福島県)
表示
やまとまち 山都町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
山都町宮古のそば畑 | |||||
| |||||
廃止日 | 2006年1月4日 | ||||
廃止理由 |
新設合併 喜多方市、塩川町、山都町、熱塩加納村、高郷村 → 喜多方市 | ||||
現在の自治体 | 喜多方市 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 | 日本 | ||||
地方 | 東北地方 | ||||
都道府県 | 福島県 | ||||
郡 | 耶麻郡 | ||||
市町村コード | 07404-7 | ||||
面積 | 156.21 km2 | ||||
総人口 |
4,046人 (推計人口、2006年1月1日) | ||||
隣接自治体 |
喜多方市、高郷村、熱塩加納村、西会津町、会津坂下町 新潟県新発田市、阿賀町 山形県飯豊町、小国町 | ||||
町の木 | イイデスギ | ||||
町の花 | シャクナゲ | ||||
町の鳥 | セキレイ | ||||
山都町役場 | |||||
所在地 |
〒969-4111 福島県耶麻郡山都町字蔵ノ後954番地の1 | ||||
座標 | 北緯37度38分36秒 東経139度46分13秒 / 北緯37.64325度 東経139.77014度座標: 北緯37度38分36秒 東経139度46分13秒 / 北緯37.64325度 東経139.77014度 | ||||
ウィキプロジェクト |
2006年1月4日に、喜多方市および耶麻郡熱塩加納村・塩川町・高郷村と合併し、新しい喜多方市の合併特例区の一つとなったため、普通地方公共団体としては廃止した。
地理
[編集]福島県の北西部にあり、町の北部の飯豊連峰山頂付近で、新潟県、山形県と接する。
飯豊連峰付近のほとんどは、南西部を新潟県、北東部を山形県が占めているが、山頂の神社とその参道が福島県山都町に属するため、飯豊連峰の三国岳、種蒔山、飯豊山、御西岳と続く稜線に沿って、細長く突き出た形の町域を有する。
町域は全般に山がちで、南端にある盆地周辺に都市機能が集まり、周辺町村と鉄道、道路で結ばれる。南東方向に会津盆地が続き、周辺地域の中心都市である会津若松市がある。
隣接していた自治体
[編集]歴史
[編集]沿革
[編集]- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により山都村・小川村・木幡村・相川村・一ノ木村・早稲谷村・朝倉村が成立。
- 1950年(昭和25年)4月1日 - 山都村・小川村・木幡村が合併し、山都町が発足。
- 1954年(昭和29年)3月31日 - 山都町・相川村・一ノ木村・早稲谷村および朝倉村の一部(賢谷・沼ノ平)が合併し、山都町が発足。
- 1955年(昭和30年)3月1日 - 河沼郡千咲村大字三津合を編入。
町長
[編集]姉妹都市
[編集]交通
[編集]道路
[編集]- 高速道路
- 国道
鉄道
[編集]観光
[編集]町内で生産したソバをもとに町おこしをすすめている。生産農家で直接ソバ食の提供を行っている。
特に蕎麦で有名な集落が「宮古」地区。ほとんどの家が蕎麦を提供。
一の木に温泉が湧出。
→「山都そば」を参照