コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

山伏国広

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
山伏国広
指定情報
種別 重要文化財
名称 太刀〈銘日州古屋之住国広山伏之時造之/天正十二年二月彼岸/太刀主日向国住飯田新七良藤原祐安〉
基本情報
種類 太刀
時代 安土桃山時代
刀工 堀川国広
刀派 堀川派
全長 99.1 cm[1]
刃長 77.3 cm[1]
反り 2.1 cm(刀身反)、僅か(茎反)[1]
先幅 2.4 cm[1]
元幅 5.2 cm[1]
先重 0.7 cm[1]
元重 0.9 cm[1]
所有 個人蔵(大阪府

山伏国広(やまぶしくにひろ)は、安土桃山時代に作られたとされる日本刀太刀)である。日本重要文化財に指定されており、大阪府大東市の個人所蔵。

概要

[編集]

安土桃山時代から江戸時代初期にかけて活躍した刀工・堀川国広によって作られた刀である。国広は本名を田中角左衛門といい、父とともに日向国飫肥(宮崎県日南市)を領していた伊東義祐へ仕える武士であった[2]。しかし、1577年(天正5年)に伊東氏が島津氏との戦いに敗れて滅亡したことから、国広の姻戚である豊後の大友宗麟を頼って飫肥から離れ、山伏として九州最大の修験道修行地である英彦山にて日々修行に励むとともに、日向国を拠点に作刀を行っていたとされる[2]。刀剣研究家の佐藤寒山は1584年(天正12年)頃の作品として「山伏の時作之」との添銘の太刀の存在に触れている[3]

『日本刀大百科事典』にて刀剣研究家である福永酔剣の説明によれば、伊東氏滅亡により国広は義祐の遺児である伊藤満千代(後の伊東マンショ)とともに豊後へ落ち延び、キリスト教に出会った満千代は肥前有馬のセミナリヨで学ぶことになった[4]。一方国広は同じく流浪中であった飯田祐安の依頼によって本作を作刀し、主家復興に備えたものだといわれている[4]。その後の伝来は不詳であるが、大正時代初期には佐賀の勧業銀行頭取の永野静雄が所持していた[5]1942年(昭和17年)12月16日に、日向興業銀行(現在の宮崎銀行)の頭取を務めた伊東祐夫の所有名義にて重要美術品に認定される[6]。この時三年ほどかけて天正風の太刀拵を付けた[5]。1951年(昭和26年)に『刀剣美術』第七号に本阿弥光博が寄稿しており、それによると光博に本作が伊東家から渡された[7]。またこの時父親の光遜に研ぎを依頼された[8]文化財保護法施行後の1955年(昭和30年)2月2日に重要文化財に指定された[9]

作風

[編集]

刃長77.3センチメートル、反り2.3センチメートル。幅広で先反りとなる桃山時代の刀姿である。地鉄は小板目肌に流れごころがあり、地沸(じにえ)つき、ざんぐりとする。刃文は互の目乱(ぐのめみだれ)主体に小乱、尖り刃をまじえ、砂流し(すながし)が見られ、飛焼がある。帽子は乱れ込み、地蔵風に返る。彫物は表に棒樋(ぼうひ)と爪、梵字、「武運長久」の文字を彫り、裏には棒樋と爪、梵字、不動明王像を彫る。茎(なかご)の鑢目(やすりめ)は切り、目釘孔は2つ、茎先は栗尻とする。銘は表に「日州古屋之住国広山伏之時作之」「天正十二年二月彼岸」、裏に「太刀主日向国住飯田新七良藤原祐安」と切る(天正12年は西暦1584年)[10][注釈 1]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 説明文中の刀剣用語について以下に補足する。
    • 刃文を構成する鋼の粒子が肉眼で識別できる程度に荒いものを「沸」(にえ)、肉眼では識別できない程度に細かいものを「匂」(におい)という。地の部分に沸が見られるものを「地沸つく」という。
    • 「ざんぐりとする」とは、国広などの新刀・堀川物の地鉄を評する用語で、諸説あるが、一般に、板目の鍛えが肌立つ(鍛え目が目立つ)ものを指す。参照:堀川国次(飯田高遠堂サイト)
    • 「砂流し」とは、刃中に見える「働き」の一種で、沸が線状になり、砂を箒で掃いたように見えるもの。
    • 「帽子」は「鋩子」とも書き、切先部分の刃文のこと。帽子にはその形状からさまざまな名称があり、「地蔵」はその一つ。

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g 本間 & 佐藤 1966, p. 18.
  2. ^ a b 刀剣 ご紹介 - 刀剣ワールド 2020年2月6日閲覧
  3. ^ 佐藤寒山「72 山姥切国広 重要文化財」『新・日本名刀100選』秋田書店、1990年5月20日、213頁。ISBN 4-253-90009-7
  4. ^ a b 福永 1993, p. 238.
  5. ^ a b 合本1、482頁。
  6. ^ 昭和17年12月16日文部省告示第642号(参照:国立国会図書館デジタルコレクション、4コマ目)
  7. ^ 合本1、481頁。
  8. ^ 合本1、483頁。
  9. ^ 昭和30年2月2日文化財保護委員会告示第2号
  10. ^ 「重要文化財」編纂委員会編『新指定重要文化財6 工芸III』、毎日新聞社、1982、pp.231 - 232

参考文献

[編集]
  • 福永酔剣『日本刀大百科事典』 4巻、雄山閣出版、1993年11月20日。ISBN 4639012020NCID BN10133913 
  • 本阿弥光博「山伏国広」『刀剱美術』第7巻、日本美術刀剣保存協会、1951年1月8日。 (合本1)
  • 本間順治; 佐藤貫一『日本刀大鑑 新刀篇1【図版】』大塚巧藝社、1966年、18頁。 NCID BA38019082 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]