コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

山中幸盛・品川将員の一騎討ち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
山中幸盛・品川将員の一騎討ち

一騎討ちを行ったとされる場所に建つ碑
戦争戦国時代 (日本)
年月日1565年9月(永禄8年9月)
場所月山富田城下の富田川の中州(現在の島根県安来市広瀬町)
結果山中幸盛の勝利
交戦勢力
尼子軍 毛利軍
指導者・指揮官
山中幸盛 品川将員

山中幸盛・品川将員の一騎討ち(やまなかゆきもり・しながわまさかずのいっきうち)は、永禄8年9月(1565年9月)に、月山富田城下の富田川の中州(現在の島根県安来市広瀬町)で行われた、山中幸盛と益田家の侍大将品川将員一騎討ちの戦いである。戦った場所が中州であったため、別名「川中島の一騎討ち」とも呼ばれる。この戦いの結果は、幸盛が将員を討ち取り勝利した[1]

一騎討ちまでの経緯

[編集]

永禄8年(1565年)、毛利氏尼子氏を滅ぼすため、尼子氏の居城である月山富田城を攻撃する。堅固な城と尼子軍の奮戦により戦いが長引く中、武名を挙げたいと願っていた毛利軍の益田藤兼配下の品川将員は、武勇にすぐれた尼子軍の将、山中幸盛一騎討ちにより討ち勝つことを決心する[2]

同年9月、将員は幸盛に勝つため、自らの名を「棫木狼之介勝盛(たらぎおおかみのすけかつもり)」と改めると[3]月山富田城下で幸盛に一騎討ちを申し込む。幸盛もこれを承諾し、城下にある富田川の中州(川中島)で勝負することを決める[4]

この一騎討ちは、毛利軍・尼子軍の兵[5]が富田川を挟んで対峙し、両陣営の見守るなかで行われた。

一騎討ち

[編集]

一騎討ちは、幸盛が将員を討ち取り勝利する。戦いの詳細については、史料により異同がある。

『雲陽軍実記』 天正8年(1580年)成立

[編集]

幸盛が先行して川に飛び込み、将員は幸盛が川の途中まで渡ったところで川に飛び込み、決闘の場所へと向かった。

将員は大弓に矢をつがえて川を渡ろうとしたため、尼子軍の将、秋上伊織介(秋上宗信)、五月早苗介、藪中荊之助は「一騎討ちの戦いに飛び道具を使用することは、臆病者の所業だ。お互いに名乗りを上げての勝負なので、太刀による打ち合いで行うべきだ」と大声を上げ抗議した。しかし、将員はその声を無視してそのまま30間(約550m~640m)ばかり川を渡っていったため、たまりかねた宗信は、弓に大雁股の矢[6]をつがえて解き放ち、将員の弓の弦(つる)を切り落とした[7]

攻撃を阻止されたため将員は怒り、壊された弓矢を投げ捨て中州に上がると、大太刀[8]を抜いて幸盛に切りかかった。対する幸盛も太刀[9]を抜いてそれに応じ、太刀打ちの勝負となった。一時(2時間)余り戦うと[10]、しだいに幸盛の力量が勝り、将員は受け太刀となり追い詰められた。太刀打ちの勝負に不利を感じた将員は[11]「取っ組み合いで勝負を決めよう」と幸盛に提案し、幸盛もそれに応じたため、勝負は組討へと変更になった。

組討勝負は[12]、力で圧倒する将員が勝り、将員が幸盛を組み伏せる。しかし、組み伏せられた幸盛が、下から腰刀により将員の太股を2回抉り、弱った将員を跳ね返してその首を切り討ち取ったため、幸盛の勝利となった。幸盛は「石見の国より出でたる狼を、出雲の鹿が討ち取った。もとより棫の木(タラノキ)は好物なり。我に続け」と叫びながら味方の陣に帰還した。

この勝利に尼子軍の兵が勝どきを上げると、対峙していた毛利軍の兵約500人は大いに歯噛みをし、「味方を目の前で討たれて、このままにして帰ることはできない。幸盛を逃がすな」と言って、尼子軍めがけて攻撃を仕掛けた。これに対し尼子軍は弓矢で応戦するも、毛利軍は怯まず川の真中まで進軍した。しかし、本丸より立原久綱率いる2・300人の兵が尼子軍に参戦し、鉄砲隊100名による攻撃を行うと、毛利軍は10人ばかりの死傷者を出し撤退した。また、この戦いで幸盛も敵の弓矢にを3矢射られ負傷した。

『太閤記』 寛永3年(1626年)成立

[編集]

決闘の場所へ向かうため、幸盛と将員は川に入り進み[13]、両者の距離が間近に迫ると、将員は矢で幸盛を射ようとした。しかし、遠くからこれを見ていた尼子軍の将、岸左馬進が、1矢によって将員の弓の鳥打[14]を射り折ったため、失敗に終わった。

弓を壊された将員は刀を抜き、幸盛と太刀による勝負を行う。太刀による戦いは幸盛の力量が勝り、将員は右手の斜め上部を切られ負傷する。将員は傷を負いながらも、力では幸盛に勝っていたため、幸盛を引き寄せ取っ組み合いの勝負へと持ち込んだ。

組討の勝負は、お互いに上下になって争っているうちに、幸盛が脇差で将員を突き刺し、2、3回えぐって将員に傷を負わせた。このとき、対する将員も、あおむけに体を反らせて太刀を払い、幸盛の向こう脛(むこうずね)を切り裂き、幸盛を負傷させた。

将員劣勢と見た毛利軍は「将員を討たすな、皆続け」と言って軍を進めたため、対する尼子軍も幸盛を助けるため川に入り進軍しようとした。しかし、時をおかずして幸盛が将員を討ち取り、その首を捕ってさし上げると、尼子軍がこれに気を得て「ドッ」と凱歌を挙げて引いたため、毛利軍も気を失って軍を引き上げた。

『陰徳太平記』 元禄8年(1695年)成立

[編集]

幸盛がただ1人で川を渡ってくると、将員[15]もただ1人で川の中に飛び入り進んでいった[13]。両者の距離が30間(約550m~640m)ばかりに迫ると、将員は、大弓に3尺(約90cm)あまりの雁股の矢[6]をつがえて幸盛を射ようとした。しかし、後から幸盛に付いてきた秋上伊織助(秋上宗信)が矢を放ち、将員の持つ弓の弦の真ん中を射切ったため、失敗に終わった。

攻撃を阻止され激怒した将員は、弓矢を投げ捨て小太刀[16]を抜いて幸盛に切りかかり、幸盛も大太刀[17]を抜いて受けたため、太刀打ちによる勝負となった。太刀による戦いは将員の力量が勝り、幸盛は圧倒され追い詰められる。しかし、近くにいた宗信が将員の後ろに回り込み、袈裟懸け[18]に将員を斬りつけると形勢が逆転する。

肩を大きく切られた将員はうつ伏せに倒れ、やがて幸盛に組み伏せられ首を取られてしまう。勝利した幸盛であったが、幸盛もまた将員に膝をしたたかに斬りつけられ[19]深手を負っていた。そのため、幸盛は従者の肩を借りて本陣へ帰る必要があった[20]

将員が討たれたため、益田の兵300人と見物していた数多の毛利軍は口惜しく思い、一体となって尼子軍を攻撃する。しかし、対する尼子軍は1戦もせずに退却した。幸盛も討たれそうになったが、宗信の計らいにより民家に隠し置かれ、宗信が別人を肩にかけて逃げたため助かることができた。

その後の影響

[編集]
島根県安来市広瀬町に建つ品川将員の墓

この一騎討ちの戦いは、幸盛の武名を上げ、尼子軍の威勢を高めることになったが、全体の戦況に影響するものではなかった。その後、尼子氏は減衰を続け、永禄9年11月21日(1567年1月1日)に毛利軍に降伏し滅亡する。

脚注

[編集]
  1. ^ 太閤記』巻十九「山中鹿助伝」。『雲陽軍実記』第四巻「山中鹿之助、品川大膳、富田川中嶋合戦の事」。『陰徳太平記』巻三十九「山中鹿の助品川狼の助合戦之事」。
  2. ^ 雲陽軍実記』によれば、「自分は抜群の大勇力を持ちながら、運悪くこれまで万人の目を驚かすほどの高名がない。尼子には、山中幸盛、立原久綱、熊谷新右衛門の三傑(三勇)といわれる人物がいるが、その1人なりとも出会い、一騎討ちの勝負をして名を後世に残したい。特に幸盛は軍智博学・勇猛兼備の者なので、討ち取れば比類の無い高名を得ることができるだろう」と思い、毎日城を出て敵陣の様子を探っていた。『太閤記』によれば、武勇に優れ、高名を得たいと願う将員は「(最近、)度々武功を挙げ勇名をはせる幸盛を討って、自分の名を中国地方に轟かせたい」と望んでいた。『陰徳太平記』によれば、将員は「この頃富田城に、山中鹿助という鬼神の様に人に恐れられる者がいる。彼と真剣勝負をしたい」と常日頃から言っていた。
  3. ^ 雲陽軍実記』より。「鹿は棫の木(タラノキ)の若芽を食べると角を落す。狼はよく鹿を取る」と言って棫木狼之介勝盛と改名した。『太閤記』は品川狼助。「鹿を従えるものは狼だろう」。『陰徳太平記』は品川狼助勝盛。「鹿に勝つ者は狼だ」。
  4. ^ 雲陽軍実記』では、幸盛は将員へ一騎討ちの詳細を尋ねたが、将員から返答はなかった。『陰徳太平記』では、一騎討ちの日は別に定め、お互いに得意武器を使用し、2人だけで勝負することを約束して分かれている。
  5. ^ 雲陽軍実記』は、毛利軍の兵300、尼子軍の兵は不明。後に立原久綱が2~300の兵で参戦。『太閤記』は、両軍の兵数は不明。『陰徳太平記』は、毛利軍の益田の兵300と、その他自軍の見物人が数え切れないほどいた。尼子軍の兵は5~600。
  6. ^ a b 雁股の矢は、鏃の先が二股の形に開き、その内側に刃のある鏃(やじり)をした矢。
  7. ^ 「宗信の弓の腕前は、養由基に直々に伝えられたと評されるほど優れていて、柳の葉を的にして射ることができる」と尼子軍は宗信を賞賛している。
  8. ^ 約4尺(120cm)の大太刀。
  9. ^ 3尺2寸(96cm)の備州長船則光の太刀。
  10. ^ 互いに、蛛手、開く手、獅子の洞入、虎乱入と手練を尽くして戦った。しかし、その間、両者ともかすり傷ひとつ負わなかった。
  11. ^ 幸盛の太刀の腕前は、趙雲の槍技を越え、鞍馬天狗の秘術を得た義経にも劣らない。打ち合いでは自分はかなわないが、力の強さは自分が勝る。
  12. ^ その様子は、野見宿禰の相撲勝負以上と記す。
  13. ^ a b どちらが先に向かったかは不明。
  14. ^ 弓の姫反から胴にかかるまでの湾曲部分。弓上部の大きな湾曲部分。
  15. ^ 「討鹿者不見川」(「鹿を討つ者は川を見ず」)と記した笠符(笠印)をつけていた。
  16. ^ 約2尺3寸(69cm)の小太刀。
  17. ^ 約3尺(90cm)、柄が約1尺7・8寸(51cm~54cm)の大太刀
  18. ^ 一方の肩から他方の腋へかけて、刀で斬り下げること。
  19. ^ 将員は、うつ伏せに倒れる途中に踏み込み、斬りつけた。
  20. ^ 著者である香川景継は「もし宗信の助けが無ければ、狼という名にふさわしい結果となっていた」と記す。

参考文献

[編集]