コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

山下梅鶴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
山下弘毅から転送)
 
山下梅鶴
時代 江戸時代
生誕 文化2年閏8月27日1805年10月19日
死没 明治8年(1875年7月16日
改名 笹村某、山下正英、定静、弘毅(ひろたけ)、梅鶴[1]
別名 通称:亀次郎、寿登、平八郎[1]
号:渓山、両足軒、百西堂、鳳徳斎[1]
墓所 大手町六丁目明信院
主君 浅野斉粛慶熾長訓長勲
広島藩
氏族 藤原姓笹村氏、山下氏[1]
父母 山下正彦、三田村貞清女愛子
兄弟 異母兄:正時
千田氏之女勇子
山下豊穂、小鷹狩元凱
テンプレートを表示

山下 梅鶴(やました ばいかく)は幕末広島藩士。代官主席、宮島奉行。

経歴

[編集]

文化2年閏8月27日(1805年10月19日)、安芸国広島城下鉄砲町(現:広島市中区基町)に笹村正彦の次男として生まれた[1]。父は後に旧姓山下に復した[1]

藩校学問所(現:修道中学校・高等学校)に学問を学び、奥氏に自由斎流砲術を学んだ[2]ゲベール銃に触れて西洋技術の優位性を認め、嘉永2年(1849年)種痘が伝来すると、いち早く11月子供に藩医三宅養春から種痘を受けさせるなど、進取的な思想を持った[2]。また、大藤一泉に二条派和歌を学んだ[2]

天保11年(1840年)4月18日父が致仕し、7月1日跡目相続して馬廻となり、天保12年(1841年)7月4日大小姓に進んだ[1]

天保15年(1844年)3月12日参勤交代に伴い江戸へ発ち、弘化2年(1845年)5月帰藩した[1]

弘化4年(1847年)7月27日代官となり、当初備後国御調郡甲奴郡支配、次いで三次郡恵蘇郡支配、安芸国高田郡高宮郡支配、佐伯郡山県郡支配を歴任した[1]

嘉永5年(1852年)閏2月17日代官筆頭となり、安芸国賀茂郡支配、安政4年(1857年)閏5月19日備後国奴可郡三上郡支配、安政6年(1859年)7月24日代官主席、郡廻格となり、安芸国沼田郡安芸郡支配[1]

文久3年(1863年)5月7日宮島奉行となり、30日塔岡の奉行所に着任[1]、大鳥居の改築等を行った[2]

慶応3年(1867年)6月24日郡廻、勘定奉行格となり、7月広島に戻った[1]。宮島御用向も兼帯し、12月解任された[1]

明治2年(1869年)版籍奉還により知藩事配下となり、8月24日内務長に就任したが、11月6日人員削減により罷免され、明治3年(1870年)2月11日二男磐次郎に家督を譲った[1]。明治5年(1872年)7月2日戸籍名を梅鶴とした[1]

明治8年(1875年)7月16日午後3時死去し、18日大手町六丁目明信院に葬られた[1]

著書

[編集]
  • 『梅鶴閑話』
  • 『梅鶴閑話拾遺』
  • 『梅鶴閑話続拾遺』
  • 『梅鶴閑話続々拾遺』
  • 『碌々雑話』
  • 『公余雑記』
  • 『蟭螟集』
  • 『蟭螟雑記』

親族

[編集]
  • 父:山下愛蔵正彦[1] - 平野家三男[2]
  • 母:愛子 - 三田村左門貞清女[1]
  • 異母兄:笹村栄之進正時 - 文化7年(1810年)11月2日没[1]
  • [2]
  • 妻:勇子 - 千田千太郎氏之女、文政12年(1829年)3月婚[1]
  • 長女:万代 - 夭折[1]
  • 二女:寿 - 夭折[1]
  • 三女:喜代[1]
  • 長男:亀太郎 - 夭折[1]
  • 次男:磐次郎、迪徳、豊穂[1]
  • 三男:猪三郎 - 20で没[1]
  • 四男:兵之助 - 夭折[1]
  • 五男:小鷹狩元凱[1]
  • 六男、養子:保吉 - 豊穂男[1]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac 山下豊穂「山下梅鶴先生略伝 其一」『弘洲雨屋虫干集』
  2. ^ a b c d e f 小鷹狩元凱「略伝 其二」『弘洲雨屋虫干集』

関連項目

[編集]

参考文献

[編集]
  • 小鷹狩元凱『弘洲雨屋虫干集』昭和4年(『元凱十著』弘洲雨屋、昭和5年)