尾澤喜雄
ペンネーム |
白路 (はくろ) |
---|---|
誕生 |
片瀨 喜雄 (かたせ よしお) 1906年6月29日 長野県北安曇郡七貴村 |
死没 | 1977年9月7日(71歳没) |
職業 |
教育者 文学者 |
言語 | 日本語 |
国籍 | 日本 |
民族 | 大和民族 |
教育 |
文学士 (東京帝国大学・1933年) |
最終学歴 | 東京帝国大学文学部卒業 |
活動期間 | 1972年 - 1977年 |
主題 |
論説 評論 |
代表作 |
『一茶全集』 (1976年 - 1980年) |
主な受賞歴 |
芭蕉祭文部大臣賞 (1980年) |
デビュー作 |
単著として: 『小林一茶とその周辺』 (1972年) |
所属 |
(東京府立第二高等女学校→) (埼玉県立久喜高等女学校→) (長野県篠ノ井高等女学校→) (長野市立中学校→) (岩手師範学校→) 岩手大学 |
尾澤 喜雄(おざわ よしお、1906年6月29日 - 1977年9月7日)は、日本の教育者・文学者(俳文学)。岩手大学名誉教授。俳号は白路(はくろ)。旧姓は片瀨(かたせ)。姓の「澤」は旧字体のため、新字体で尾沢 喜雄(おざわ よしお)とも表記される。
東京府立第二高等女学校教諭、埼玉県立久喜高等女学校教諭、長野県篠ノ井高等女学校教諭、長野市立中学校教諭、岩手師範学校教授、岩手大学学芸学部教授、岩手大学教育学部教授などを歴任した。
来歴
[編集]生い立ち
[編集]1906年6月、片瀨政十郞の二男として生まれたが[1]、尾澤惠の養子となった[1]。長野県北安曇郡七貴村出身[2][註釈 1]。長野師範学校[2]、旧制の松本高等学校の文科を経て[註釈 2]、東京帝国大学に進学し[1][註釈 3]、文学部の国文学科にて国文学を学んだ[1]。1933年3月、東京帝国大学を卒業した。
1933年4月より、東京府立第二高等女学校の教諭に就任した[註釈 4]。同時に、東京府女子師範学校の教諭も兼任した[註釈 5]。1934年6月、埼玉県立久喜高等女学校に転じ[註釈 6]、教諭に就任した[1]。さらに、故郷である長野県にて長野県篠ノ井高等女学校に転じ[1][註釈 7]、そちらの教諭に就任した[1]。のちに旧制の長野市立中学校に移り[1][註釈 8]、同様に教諭に就任した[1]。
文学者として
[編集]太平洋戦争のさなか、1943年に岩手県師範学校と岩手県女子師範学校が統合再編され[3]、新たに岩手師範学校が設置された[3][註釈 9]。それに伴い、同年8月に岩手師範学校に転じ[1]、教授に就任した[1][4][5]。太平洋戦争終結後、国立学校設置法により、岩手師範学校は盛岡農林専門学校、盛岡工業専門学校、岩手青年師範学校と統合再編されることになり[6]、1949年に岩手大学が設置された[6]。それに伴い、岩手大学に奉職することになり[7]、長年に渡り教鞭を執った。1950年には教授に補職された[8]。なお、岩手大学設置以降も、岩手師範学校は1951年3月までは並行して存続したため[3]、岩手師範学校の教授にも兼補されている[9]。1972年3月、岩手大学を退官した。
退官に伴い、岩手大学より名誉教授の称号が授与された。その後、1977年9月7日に死去した[10]。
研究
[編集]専門は文学であり、特に国文学、つまり日本文学に関する分野の研究に従事した。具体的には俳文学について研究しており[1]、江戸時代の俳人である小林一茶の研究で著名である。その研究の成果は学術雑誌などで発表されており、『国文学――解釈と鑑賞』や[11]、『國文學――解釈と教材の研究』をはじめ[12][13][14]、『國語と國文學』など[15][16]、多くの雑誌に論文が掲載された[17][18][19][20][21]。一茶の生涯を5つの時代区分に分けて研究することを提唱し、多くの研究者に受け入れられた。その結果、一茶の研究史においては、尾澤の提唱した時代区分が定着している。そのほか、一茶に関する学術書を上梓するとともに[22]、一茶の著作の校訂を手掛けている[23]。小林計一郎、丸山一彦、宮脇昌三、矢羽勝幸とともに『一茶全集』を編纂し、数年がかりで刊行したが[24][25][26][27][28][29][30][31][32][33]、その功績は高く評価されており、尾澤没後の1980年の芭蕉祭にて文部大臣賞が授与されている。
人物
[編集]岩手県の小学校や中学校にて、数多くの校歌の作詞や校訂を手掛けている[34][35][36][37]。また、岩波書店においては[1]、国語の教科書の編纂に参画していたことでも知られている[1]。
趣味は園芸[1]、謡曲[1]、俳句[1]、などが挙げられ、「白路」[1]と号していた。
仏教を信仰しており[1]、宗派としては真言宗に属した[1]。
家族・親族
[編集]妻である尾澤さいとの間に[1]、喜美子、正昭、正俊の2男1女を儲けた[1]。
略歴
[編集]- 1906年 - 長野県にて誕生[1]。
- 1933年 - 東京帝国大学文学部卒業[1]。
- 1933年 - 東京府立第二高等女学校教諭。
- 1933年 - 東京府女子師範学校教諭。
- 1934年 - 埼玉県立久喜高等女学校教諭。
- 1943年 - 岩手師範学校教授[1][4][5]。
- 1949年 - 盛岡農林専門学校、盛岡工業専門学校、岩手師範学校、岩手青年師範学校を統合再編し岩手大学設置[6]。
- 1950年 - 岩手大学学芸学部教授[8]。
- 1966年 - 岩手大学教育学部教授。
- 1972年 - 岩手大学退官。
- 1972年 - 岩手大学名誉教授。
- 1977年 - 死去。
受賞歴
[編集]著作
[編集]単著
[編集]- 尾沢喜雄著『小林一茶とその周辺』岩手大学尾沢喜雄教授退官記念事業協賛会、1972年。NCID BN01008932
編纂
[編集]- 小林一茶著、信濃教育会編『一茶全集』3巻、信濃毎日新聞社、1976年。全国書誌番号:77029765
- 小林一茶著、信濃教育会編『一茶全集』6巻、信濃毎日新聞社、1976年。全国書誌番号:75019897
- 小林一茶著、信濃教育会編『一茶全集』4巻、信濃毎日新聞社、1977年。全国書誌番号:77029766
- 小林一茶著、信濃教育会編『一茶全集』2巻、信濃毎日新聞社、1977年。全国書誌番号:77029764
- 小林一茶著、信濃教育会編『一茶全集』7巻、信濃毎日新聞社、1977年。全国書誌番号:78006211
- 小林一茶著、信濃教育会編『一茶全集』8巻、信濃毎日新聞社、1978年。全国書誌番号:78016768
- 小林一茶著、信濃教育会編『一茶全集』5巻、信濃毎日新聞社、1978年。全国書誌番号:79004576
- 小林一茶著、信濃教育会編『一茶全集』別巻、信濃毎日新聞社、1978年。全国書誌番号:79010578
- 小林一茶著、信濃教育会編『一茶全集』1巻、信濃毎日新聞社、1979年。全国書誌番号:80004065
- 小林一茶著、信濃教育会・信濃毎日新聞社編『一茶全集』1巻別冊、信濃毎日新聞社、1980年。全国書誌番号:80039034
註釈、校訂
[編集]- 一茶著、尾沢喜雄校訂『文化年中句日記・八番日記』信濃教育会、1976年。NCID BN10770065
寄稿、分担執筆、等
[編集]- 『一茶まつり』2版、俳諧寺一茶保存会、1953年。
- 『日本古典鑑賞講座』22巻、角川書店、1957年。
- 宮脇昌三・尾沢喜雄「句帖3」小林一茶著、信濃教育会編『一茶全集』4巻、信濃毎日新聞社、1977年。全国書誌番号:77029766
論文
[編集]- 尾沢喜雄稿「一茶研究史に就いての一考察」『國語と國文學』27巻2号、至文堂、1950年2月、57-58頁。ISSN 0387-3110
- 尾澤喜雄稿「一茶家系考」『岩手大學學藝學部研究年報』2巻1号、岩手大學學藝學部學會、1951年7月1日、84-114頁。ISSN 0367-7370
- 尾沢喜雄稿「一茶研究史覚書」『信濃教育』782号、信濃教育会9、1952年2月、36-44頁。
- 尾澤喜雄稿「一茶研究史序説」『岩手大學學藝學部研究年報』3巻1号、岩手大學學藝學部學會、1952年6月1日、53-64頁。ISSN 0367-7370
- 尾沢喜雄稿「古典教育について」『岩手大学学芸学部研究年報』4巻1号、岩手大学学芸学部学会、1952年12月1日、60-68頁。ISSN 0367-7370
- 尾沢喜雄稿「一茶研究史」『国文学――解釈と鑑賞』21巻9号、至文堂、1956年7月。ISSN 0386-9911
- 尾沢喜雄稿「文政版一茶発句集の成立を廻つて」『連歌俳諧研究』1957年13号、俳文学会、1957年、15-25頁。ISSN 0387-3269
- 尾沢喜雄稿「一茶の時代と環境」『國文學――解釈と教材の研究』3巻3号、学灯社、1958年4月。ISSN 0452-3016
- 尾沢喜雄稿「一茶研究史における正岡子規の地位――彼の『一茶の俳句を評す』について」『國語と國文學』37巻2号、ぎょうせい、1960年2月。ISSN 0387-3110
- 尾沢喜雄稿「小林一茶――初期の江戸生活について」『國文學――解釈と教材の研究』9巻1号、學燈社、1964年1月。ISSN 0452-3016
- 尾沢喜雄稿「一茶」『國文學――解釈と教材の研究』13巻10号、學燈社、1968年8月、116-119頁。ISSN 0452-3016
楽曲
[編集]- 尾沢喜雄作詞『岩手県北上市立南中学校校歌』[註釈 10]。
- 尾沢喜雄作詞、千葉了道作曲『松尾鉱山中学校校歌』[註釈 10]。
- 尾沢喜雄作詞、千葉了道作曲『長坂中学校校歌』1957年[38][註釈 10]。
- 菅原憲作詞、小山誠之作曲、尾沢喜雄校訂『岩手県東磐井郡千厩町立小梨小学校校歌』1959年[39][註釈 10]。
- 尾沢喜雄作詞、千葉了道作曲『黄海小学校校歌』1969年[40][註釈 10]。
- 小山嘉明作詞、小山誠之作曲、尾沢喜雄校訂『南小梨小学校校歌』1970年[41][註釈 10]。
脚注
[編集]註釈
[編集]- ^ 長野県北安曇郡七貴村は、のちの長野県安曇野市、および、長野県北安曇郡池田町に該当する。
- ^ 松本高等学校は、のちに信州大学の源流の一つとなった。
- ^ 東京帝国大学は、のちに東京大学の源流の一つとなった。
- ^ 東京府立第二高等女学校は、のちに東京都立竹早高等学校の源流の一つとなった。
- ^ 東京府女子師範学校は、のちに東京学芸大学の源流の一つとなった。
- ^ 埼玉県立久喜高等女学校は、のちに埼玉県立久喜高等学校の源流の一つとなった。
- ^ 長野県篠ノ井高等女学校は、のちに長野県篠ノ井高等学校の源流の一つとなった。
- ^ 長野市立中学校は、のちに長野市立高等学校の源流の一つとなった。
- ^ 岩手師範学校は、のちに岩手大学教育学部の源流の一つとなった。
- ^ a b c d e f 曲名は一般社団法人日本音楽著作権協会の「作品データベース」の表記に準拠した。
出典
[編集]- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y 武内甲子雄編集『人事興信錄』上巻、15版、人事興信所、1948年、オ18頁。
- ^ a b 『長野県人名鑑』信濃毎日新聞社、1974年
- ^ a b c 「沿革」『沿革 | 岩手大学 教育学部』岩手大学教育学部。
- ^ a b 文部省国民教育局師範教育課「教授採用尾沢喜雄(岩手師範学校)」1943年5月14日。
- ^ a b 文部省大臣官房秘書課「高等官進退(岩手師範尾沢喜雄)教授に任ず」1943年7月24日。
- ^ a b c 「沿革」『岩手大学大学案内』2019年版、岩手大学。
- ^ 文部省大臣官房人事課「二級官進退(岩手大学尾沢喜雄)昇給」1950年1月30日。
- ^ a b 文部省大臣官房人事課「二級官進退(岩手大学尾沢喜雄)教授に補する」1950年5月19日。
- ^ 文部省大臣官房人事課「二級官進退(岩手大学尾沢喜雄)岩手師範学校教授に兼補する」1950年5月20日。
- ^ 『昭和物故人名録 : 昭和元年~54年』(日外アソシエーツ、1983年)p.119
- ^ 尾沢喜雄「一茶研究史」『国文学――解釈と鑑賞』21巻9号、至文堂、1956年7月。
- ^ 尾沢喜雄「一茶の時代と環境」『國文學――解釈と教材の研究』3巻3号、学灯社、1958年4月。
- ^ 尾沢喜雄「小林一茶――初期の江戸生活について」『國文學――解釈と教材の研究』9巻1号、學燈社、1964年1月。
- ^ 尾沢喜雄「一茶」『國文學――解釈と教材の研究』13巻10号、學燈社、1968年8月、116-119頁。
- ^ 尾沢喜雄「一茶研究史に就いての一考察」『國語と國文學』27巻2号、至文堂、1950年2月、57-58頁。
- ^ 尾沢喜雄「一茶研究史における正岡子規の地位――彼の『一茶の俳句を評す』について」『國語と國文學』37巻2号、ぎょうせい、1960年2月。
- ^ 尾澤喜雄「一茶家系考」『岩手大學學藝學部研究年報』2巻1号、岩手大學學藝學部學會、1951年7月1日、84-114頁。
- ^ 尾沢喜雄「一茶研究史覚書」『信濃教育』782号、信濃教育会、1952年2月、36-44頁。
- ^ 尾澤喜雄「一茶研究史序説」『岩手大學學藝學部研究年報』3巻1号、岩手大學學藝學部學會、1952年6月1日、53-64頁。
- ^ 尾沢喜雄「古典教育について」『岩手大学学芸学部研究年報』4巻1号、岩手大学学芸学部学会、1952年12月1日、60-68頁。
- ^ 尾沢喜雄「文政版一茶発句集の成立を廻つて」『連歌俳諧研究』1957年13号、俳文学会、1957年、15-25頁。
- ^ 尾沢喜雄『小林一茶とその周辺』岩手大学尾沢喜雄教授退官記念事業協賛会、1972年。
- ^ 一茶著、尾沢喜雄校訂『文化年中句日記・八番日記』信濃教育会、1976年。
- ^ 小林一茶著、信濃教育会編『一茶全集』1巻、信濃毎日新聞社、1979年。
- ^ 小林一茶著、信濃教育会・信濃毎日新聞社編『一茶全集』1巻別冊、信濃毎日新聞社、1980年。
- ^ 小林一茶著、信濃教育会編『一茶全集』2巻、信濃毎日新聞社、1977年。
- ^ 小林一茶著、信濃教育会編『一茶全集』3巻、信濃毎日新聞社、1976年。
- ^ 小林一茶著、信濃教育会編『一茶全集』4巻、信濃毎日新聞社、1977年。
- ^ 小林一茶著、信濃教育会編『一茶全集』5巻、信濃毎日新聞社、1978年。
- ^ 小林一茶著、信濃教育会編『一茶全集』6巻、信濃毎日新聞社、1976年。
- ^ 小林一茶著、信濃教育会編『一茶全集』7巻、信濃毎日新聞社、1977年。
- ^ 小林一茶著、信濃教育会編『一茶全集』8巻、信濃毎日新聞社、1978年。
- ^ 小林一茶著、信濃教育会編『一茶全集』別巻、信濃毎日新聞社、1978年。
- ^ 尾沢喜雄作詞、千葉了道作曲『長坂中学校校歌』1957年。
- ^ 菅原憲作詞、小山誠之作曲、尾沢喜雄校訂『岩手県東磐井郡千厩町立小梨小学校校歌』1959年。
- ^ 尾沢喜雄作詞、千葉了道作曲『黄海小学校校歌』1969年。
- ^ 小山嘉明作詞、小山誠之作曲、尾沢喜雄校訂『南小梨小学校校歌』1970年。
- ^ 「岩手・一関《ひがしいわいの校歌集》61曲目――東山町立長坂中学校校歌」『トーバン印刷 | 岩手・一関『ひがしいわいの校歌集』61曲目 東山町立長坂中学校校歌』トーバン印刷。
- ^ 「岩手・一関《ひがしいわいの校歌集》4曲目――千厩町立小梨小学校校歌」『トーバン印刷 | 岩手・一関『ひがしいわいの校歌集』4曲目 千厩町立小梨小学校校歌』トーバン印刷。
- ^ 「岩手・一関《ひがしいわいの校歌集》24曲目――一関市立黄海小学校校歌」『トーバン印刷 | 岩手・一関『ひがしいわいの校歌集』24曲目 一関市立黄海小学校校歌』トーバン印刷。
- ^ 「岩手・一関《ひがしいわいの校歌集》7曲目――千厩町立南小梨小学校校歌」『トーバン印刷 | 岩手・一関『ひがしいわいの校歌集』7曲目 千厩町立南小梨小学校校歌』トーバン印刷。