小野滋野
時代 | 奈良時代 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 不明 |
官位 | 従五位下豊前守 |
主君 | 光仁天皇 |
氏族 | 小野氏 |
父母 | 父:小野竹良 |
兄弟 | 滋野、永見、田刀自 |
小野 滋野(おの の しげの)は、奈良時代の貴族。左京大夫・小野竹良の子。官位は従五位下・豊前守。
経歴
[編集]宝亀8年(777年)6月に第14次遣唐使の判官として第三船に乗船して渡唐し、7月に持節副使(大使代行)・小野石根が乗る第一船と共に揚州海陵県(現在の江蘇省泰州市)に漂着する。8月末に揚州大都督に到着するが、安禄山の乱の影響で駅舎が荒廃していることを理由に、観察使兼長吏・陳少遊の取り決めにより長安への入京者が60人(65人とも[1])に制限された。10月に85人で揚州を発つも、百余里進んだところで中書門下の勅牒(唐における皇帝の命令の一つ)により人数をさらに20人に制限されるが、遣唐使側の依頼により23人を追加して計43人が入京することになった。
翌宝亀9年(778年)正月に持節副使・小野石根、副使・大神末足らと共に長安に入城、まもなく宣政殿で拝謁の儀が行われるが皇帝は出御せず、3月になってから延英殿で皇帝・代宗に対面し、官や賞を授けられた。4月に中使・趙宝英と共に使節一行は長安を去り、6月に揚州に到着した。
滋野の乗る第三船は9月に唐使を乗せて揚州海陵県から出航するも、3日目に逆風を受けて座礁。1ヶ月ほどかけて船の修理を行うと、10月半ばに再び出航して1週間ほどで肥前国松浦郡橘浦(現在の長崎県上五島町あるいは玉之浦町付近)に帰着した[2]。帰着後すぐに入京が命ぜられていることから[3]、年内には朝廷に次第の報告を行ったか。なお、第一船・第二船は11月に出航し、第一船は遭難して判官・大伴継人ら41名のみが肥後国天草郡に漂着し、第二船は無事に薩摩国出水郡に帰着している[1]。
宝亀10年(779年)4月に副使の大神末足・大伴継人、録事の上毛野大川らの渡唐の功労に対する叙位が行われ、滋野は従五位下に叙爵した。また、同月に滋野らと共に渡海した唐使の孫興進・秦怤期が入京し、5月には光仁天皇への拝謁が行われた[4]。翌宝亀11年(780年)滋野は豊前守に任ぜられている。
官歴
[編集]『続日本紀』による。
- 宝亀6年(775年) 6月19日:遣唐判官か?
- 時期不詳:正六位上
- 宝亀9年(778年) 10月23日:見勅旨大丞兼下総権介
- 宝亀10年(779年) 4月21日:従五位下
- 宝亀11年(780年) 3月17日:豊前守