コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

小堀城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
logo
logo
小堀城
兵庫県
城郭構造 平城城館
築城主 三枝氏(光枝氏)
築城年 不明
主な城主 三枝治吉
廃城年 不明
遺構 土塁虎口
指定文化財 史跡等未指定[1]
埋蔵文化財
包蔵地番号
兵庫県No.190045「小堀城遺跡」[2]
位置 北緯34度53分11.6秒 東経134度55分41.5秒 / 北緯34.886556度 東経134.928194度 / 34.886556; 134.928194座標: 北緯34度53分11.6秒 東経134度55分41.5秒 / 北緯34.886556度 東経134.928194度 / 34.886556; 134.928194
地図
小堀城の位置(兵庫県内)
小堀城
小堀城
テンプレートを表示

小堀城(こぼりじょう)は、兵庫県小野市河合中町小字小堀にあった日本の城河合城堀井城と共に一体の城郭群を形成していたと考えられている[3]

概要

[編集]

加古川右岸の沖積地上に立地する中世城館である。付近には「イバ」と言う字名が残る[3]

本曲輪跡地およびその南西部に土塁が残存し、土塁南西端には虎口が残る。『上月文書』『播磨征伐之事』等の記録史料によれば、城主は赤松氏一族の三枝氏(光枝氏)と伝わる。『日本城郭大系』では、近隣の赤松氏系氏族の城郭である河合城堀井城と水路で結ばれ、一体化していたと考えられている[3][4][5]。加古川の河川交通を抑える重要な役割を果たしていた。

加古川市三木市・小野市・加西市は、戦国時代の歴史の舞台となった城跡が多数存在するなど、「三木合戦」を通じて密接につながっている地域である。この4市の観光協会では、東播磨・北播磨に点在する城跡を活用した観光客の誘客を促進するため、御城印を制作してきた。小野市では、その第2弾として阿形城来住城・小堀城の御城印を発行し、2022年(令和4年)11月1日より販売した[6]

所在地

[編集]

小野市河合中町小字小堀

最寄駅

[編集]

周辺史跡・寺社

[編集]

周辺施設

[編集]

周辺道路

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 「小野の文化財」小野市公式HP
  2. ^ 「兵庫県遺跡地図(地図番号75)」兵庫県立考古博物館公式HP
  3. ^ a b c 平井ほか 1981 pp.560
  4. ^ 「小堀城」公益社団法人ひょうご観光本部公式HP
  5. ^ 「河合城」公益社団法人ひょうご観光本部公式HP
  6. ^ 3城が登場!御城印第二弾が11月より販売開始!小野市観光ナビ

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]