コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

寺島秋介

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

寺島 秋介(てらしま あきすけ[1] / てらじま あきすけ[2] / てらじま しゅうすけ[3]1842年11月17日(天保13年10月15日[4][注 1])- 1910年明治43年)7月30日[3][注 2])は、幕末長州藩士明治期の官僚政治家元老院議官貴族院勅選議員男爵錦鶏間祗候。諱・直方、通称・秀之助[2]

経歴

[編集]

周防国熊毛郡原村(現周南市)で長州藩士・寺島太次郎直一、沢夫妻の長男として生まれる[2]下関戦争禁門の変に参加した[2]

慶応4年1月12日1868年2月6日)浪華隊隊長に就任[4]。同年2月27日(3月20日)東征大総督有栖川宮熾仁親王の副参謀を命ぜられ江戸に下り、上野戦争では団子坂口の諸藩兵の総指揮を担当した[2][4]。同年7月2日(8月19日)奥羽鎮撫総督九条道孝の参謀に任じられ奥州を転戦し、明治元年11月1日(1868年12月14日)京都に帰還した[2][4]。明治2年6月2日1869年7月10日)戊辰の戦功により賞典禄450石を永世下賜された[4]。同年12月1870年諸隊脱走兵反乱に際して木戸孝允に随行し、その対応を行う[4]

明治4年12月24日(1872年2月2日)外務八等出仕となり、以後、司法省警保寮十等出仕、警視庁権大警部、大警部、権少警視、内務省警視局一等警部などを歴任[4]1877年に勃発した西南戦争においては警視隊の編成に従事し、同年6月30日、陸軍大尉兼一等大警部・新撰旅団付となる[2][4]。同年11月2日、兼大警部となる[4]。以後、兼一等警視補、兼権少警視、兼警視庁三等警視、兼内務権少書記官、内務少書記官、地理局第一部長、社寺局次長、造神宮副使代理、臨時全国宝物取調掛などを務めた[4]

1890年6月12日、元老院議官に就任し、同年10月20日、元老院が廃止され非職となり錦鶏間祗候を仰せ付けられた[4]1891年4月21日、非職元元老院議官を依願免本官となる[5]。同年4月15日、貴族院勅選議員に任じられ[6]、死去するまで在任した[3]

1896年6月5日、その功績により男爵を叙爵した[7]

栄典

[編集]
位階
勲章

親族

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 『明治維新人名辞典』645頁では「天保11年10月15日」。
  2. ^ 『明治過去帳』新訂初版・1174頁では「7月28日」、『明治維新人名辞典』645頁では「7月29日」。

出典

[編集]
  1. ^ a b 『平成新修旧華族家系大成』下巻、124頁。
  2. ^ a b c d e f g h 『明治維新人名辞典』645頁。
  3. ^ a b c 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』141頁。
  4. ^ a b c d e f g h i j k 『国立公文書館所蔵 勅奏任官履歴原書 下巻』508-518頁。
  5. ^ 『官報』第2340号、明治24年4月22日。
  6. ^ 『官報』第2335号、明治24年4月16日。
  7. ^ 『官報』第3880号、明治29年6月6日。
  8. ^ 『官報』第2094号「叙任及辞令」1890年6月24日。
  9. ^ 『官報』第1952号「叙任及辞令」1889年12月28日。

参考文献

[編集]
日本の爵位
先代
叙爵
男爵
寺島(秋介)家初代
1896年 - 1910年
次代
寺島敏三