コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

寸部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
康熙字典 214 部首
宀部 寸部 小部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

寸部(すんぶ)は、漢字部首により分類したグループの一つ。

康熙字典214部首では41番目に置かれる(3画の12番目)。

概要

[編集]

寸部には「寸」を筆画の一部として持つ漢字を分類している。

形の起源としては、「又」(手の象形)に羨筆(無意味な筆画)を加えて生まれたものがほとんどである。

単独の「寸」という文字は、「尊」の略体に由来するが[1]仮借して長さの単位を表す単語に用いる。1は10または1/10。なお『説文解字』は「又」(手の象形)と「一」からなり、手から一寸離れた脈打つところ(寸口)を指すことで寸の距離を表すと解釈しているが、誤った分析である。

部首の通称

[編集]

部首字

[編集]

例字

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 戸内俊介「“寸”字的形成与発展」 簡帛研究網、2010年2月。
    李軼「先秦度量単位“尺”“寸”用字考」 『雲南師範大学学報(哲学社会科学版)』2010年5期 117-119頁。
    陳亭亭 『古文字手形字構形与演変及相関闡釈』 吉林大学碩士論文、2014年、21-22頁。
  2. ^ 漢字を部首の画数から検索”. 漢字辞典オンライン. ジテンオン. 2023年5月18日閲覧。