コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

亠部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
康熙字典 214 部首
二部 亠部 人部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

亠部(とうぶ)は、漢字部首によって分類したグループの一つ。

康熙字典214部首では8番目に置かれる(2画の2番目)。

概要

[編集]

「亠」は筆画の「丶」(点)と「一」(横)を組み合わせたものであり、亠部は「亠」を筆画の一部としての位置に置く漢字を分類している。

説文解字』では部首として挙げられておらず、音も意味もなかった。部首として用いられるのはの『龍龕手鑑』からである。

単独の「亠」という漢字は本来存在しなかったが、日本の古文献では「音」の略字として用いられたことがあった。

ちなみに『説文解字』では、亡・亢・交・亥・亦・京など、現在亠部に属する漢字の多くが独立した部首となっていたが、いずれも所属漢字が少なく、特に亥部に至っては、十二支の最後ということで、540部首の体系の最後に位置していたが、亥自身しか所属していなかった。

字体のデザイン差

[編集]

印刷書体における「亠」の1画目は地域によって差異があり、『康熙字典』および日本ではこれを短い縦棒とし、中国の新字形・台湾の国字標準字体・香港の常用字字形表ではこれを点画とする。

これはこの字形をもった广鹿なども同様である。

康熙字典
日本
韓国
中国
台湾
香港

部首の通称

[編集]
  • 日本:
    • なべぶた(鍋の蓋の形から)
    • けさんかんむり・けいさんかんむり(文鎮の形から。文鎮は占いの算木に似ることから「卦算」という)
  • 中国:文字頭
  • 韓国:돼지해머리부年の亥が頭の部)
  • 英米:Radical Lid

部首字

[編集]

例字

[編集]

1:、2:、4:、5:、6:、7:、11: