コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

富士急行2000形電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
富士急行2000系電車から転送)


富士急行2000形電車
2001号編成 2016年1月撮影
基本情報
運用者 富士急行
種車 165系パノラマエクスプレスアルプス
総数 6両
運用開始 2001年12月31日[1]
運用終了 2016年2月7日[2]
投入先 富士急行線
主要諸元
編成 3両[3](2M1T)
軌間 1,067 mm狭軌
電気方式 直流1,500 V架空電車線方式
最高運転速度 60 km/h[4]
編成定員 106名[4]
編成重量 114 t[4]
最大寸法
(長・幅・高)
21,075 × 2,950 × 4,088 mm[5](クロ2000形)
20,000 × 2,950 × 4,090 mm[5](モロ2100形)
20,400 × 2,950 × 4,088 mm[5](クモロ2200形)
台車 DT32B[4](電動台車)
TR69B[4](付随台車)
主電動機 MT54[4]
主電動機出力 120 kW × 4[4]
歯車比 19 : 80 = 4.21[4]
制御方式 直並列・弱め界磁抵抗制御[4]
制御装置 CS15B[4]
制動装置 SELD発電ブレーキ併用電磁直通空気ブレーキ[4]
耐雪ブレーキ[4]
直通予備ブレーキ[4]
保安装置 ATS[5]
EBデッドマン装置[5]
列車無線[5]
テンプレートを表示

富士急行2000形電車(ふじきゅうこう2000がたでんしゃ)は、2001年(平成13年)に登場した富士急行特急形電車である[1]

主に充当される富士急行線特急列車名称でもある「フジサン特急」の愛称でも呼称されていた。

概要

[編集]

2001年(平成13年)9月に東日本旅客鉄道(JR東日本)所有の165系電車から改造されたジョイフルトレインパノラマエクスプレスアルプス」を富士急行が購入し整備ならびに仕様変更を施工した車両である[3]。クロ2000形、モロ2100形、クモロ2200形で構成された[1]3両編成で運用された[3]

2001年12月31日[1]から年末年始期間中に営業運転を行い、翌20022月28日より「フジサン特急」としての運行を開始した[3]

2014年2月に後継の8000系の導入に伴い2002号編成が[6]2016年2月7日8500系の導入に伴い2001号編成が運用を終了した[2]

登場の経緯

[編集]

富士急行線の沿線には富士山富士五湖を初めとした観光地が存在し、富士急行ではJR線からの直通運転などを行い首都圏からの利便性を向上させようとしていた[3]1998年7月には1200形を使用した有料特急である「ふじやま」の運転を開始し、中央本線と富士急行線を乗り継いだ新宿-河口湖間の所要時間を最短1時間41分まで短縮したが[3]、この頃には既に「将来的に世界的な観光地である富士山麓地域にふさわしい特急形車両を導入する」という考えを持っていた[1]。3年後の2001年9月に同線への入線実績があった「パノラマエクスプレスアルプス」6両を譲受した[3][注釈 1]

記念写真を撮りたくなるような斬新なデザイン」をコンセプトとした[1]車体デザインの決定には時間がかかり、当初提案した10種類程のデザインは全て社長に却下された[8]。その後営業推進室のデザイナーが遊び心で製作したキャラクターを用いた車両デザインを提案し採用された[8]

車両概説

[編集]

この項目では富士急行入線時の仕様について記述する。

外装

[編集]

外装は白を基調とし、富士山をモチーフとしたキャラクターが車体外部に98種類、車内に3種類の[要出典]計101種類[7]が描かれた。また「フジサンクン」は2編成共通のキャラクターであるが、それ以外のキャラクターは2編成ですべて異なる。[要出典]これらのキャラクターには全て名前が付けられている[7]

車内

[編集]
2000形車内
客室
クロ2000形展望室
クロ2000形展望室
クロ2000形ラウンジ
クロ2000形ラウンジ
モロ2100形個室
モロ2100形個室

内装は「パノラマエクスプレスアルプス」時代とは大きな変更はなく、展望席を除き1,350 mmのシートピッチで座席が並ぶ客室部[7]や、クロ2000形の展望室・ラウンジ席ならびにモロ2100形の個室もそのままの状態で残された[1]

富士急行線は全車両禁煙であるため、座席の灰皿を封鎖、同時に折り畳み式テーブルも封鎖した[7]。クロ2000形およびクモロ2200形の車内にあった自動販売機を撤去し、モロ2100形車内に新たな自動販売機を設置した[7]。また、クモロ2200形のトイレ洗面所を、モロ2100形の洗面所内の冷水器、アイスクリームストッカーを封鎖した[7]。加えて各車両客室にあった速度計時計などの車内案内情報装置[1]、車内インターホンを撤去した[7]

運用開始後にクロ2000形のラウンジ席とモロ2100形の個室に扇風機を設置した[7]

モロ2100形・クモロ2200形の車内では、クロ2000形からの前面展望をモニターで視聴可能とされた[要出典]

機器類

[編集]

富士急行線には各所に急勾配が存在し、安全確保のため保安ブレーキを新設した[7]。また、厳冬期間対策として保温回路の増設・改造を行い、河口湖駅留置線に外部電源給電箱を設置した[7]

クロ2000形では前方監視カメラの増設・モニターの更新を行ったほか、電流計を新設した[7]

運用

[編集]

2001年12月31日から2002年1月3日にかけて[9]のデモ運転を経て、同年2月28日に運転を開始した「フジサン特急」に充当された[7]。運転開始時点では平日上下13本、土休日上下15本が「フジサン特急」として毎日運転された[7]

2編成で展望車両の向きが異なるが、これは「上り下り双方で前面展望をお楽しみいただきたい。」という考えによるもので、車両運用は固定されていた[7]

号車番号は展望車から順に1, 2, 3号車とされ、1号車は指定席車両、2号車と3号車は自由席車両とされた[7]。2号車の個室は指定室として設定された[7]

編成表

[編集]
クロ2002 クモロ2202
クロ2002
クモロ2202
 
富士山(旧・富士吉田)
編成 2001号編成
(2016年廃車)
1号車
★クロ2001
(クロ165-3)
2号車
モロ2101
(モロ164-803)
3号車
クモロ2201
(クモロ165-3)
2002号編成
(2014年廃車)
3号車
クモロ2202
(クモロ165-4)
2号車
モロ2102
(モロ164-804)
1号車
★クロ2002
(クロ165-4)
  • ( )内はJR時代の車両番号
  • ★は展望車

後継車導入による廃車

[編集]
2002号編成 「パノラマエクスプレスアルプス」色復元 2001号編成 ラストラン塗装 下吉田ブルートレインテラスで保存されているクロ2001(2017年6月)
2002号編成
「パノラマエクスプレスアルプス」色復元
2001号編成
ラストラン塗装
下吉田ブルートレインテラスで保存されているクロ2001(2017年6月)

2013年10月11日に小田急電鉄から20000形RSE車1編成7両を同年11月11日に譲渡。3両編成に短縮改造を施工し8000系として2014年夏から運行することが発表された[10]

それに伴い2002号編成は塗装をJR東日本時代の「パノラマエクスプレスアルプス」色に復元し、2013年11月30日に富士急電車まつりで公開。同日より運用を開始した[11]。同編成は2014年2月9日にイベント運用で終了予定だったが、記録的な大雪により中止となり[12]、同月10日付で廃車[6]され年度内に解体[13]。同年5月18日には同編成を含むフジサン特急関連記念グッズ販売会が開催された[14]

一方の2001号編成も2015年度中にJR東海から譲渡された371系を改造した8500系「富士山ビュー特急」への置換えに伴い[15]、2016年2月7日で運用終了[2][注釈 2]。これに先立ち2015年12月19日に富士山駅で記念グッズ販売会が開催された[16][注釈 3]

廃車後はクロ2001が下吉田駅構内の「下吉田ブルートレインテラス」で保存されている[18]

その他

[編集]
  • モロ2101のパンタグラフはシングルアーム式に換装されたが、モロ2102は菱形のままとされた。
  • 2000形と同時に三鷹電車区(現・三鷹車両センター)からクモハ169-27+モハ168-27+クハ169-18も部品取りとして譲渡された。2000形の廃車後は、クモハ169-27の前面部のみが下吉田駅構内の「下吉田ブルートレインテラス」で保存されている。
  • 譲渡前はグリーン車であったが富士急行では特急料金もしくはフリーきっぷが、さらに展望車全席と2号車個室は別途料金が必要になる。
  • クモロ2202・モロ2102の種車であるクモハ165-123・モハ164-846は、急行「かわぐち」用[19]として富士急行が引受元となり[19]、昭和43年度利用債で製造された[20]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 大月駅富士急行線ホームの有効長は20 m車3両であり[7]、3両2本に分割できる「パノラマエクスプレス」が導入された一つの理由となっている[3]。また、「パノラマエクスプレスアルプス」時代から3両2編成に分割しての入線実績があった[3]
  2. ^ これにより国鉄165系電車は譲渡されたものも含めてすべて引退したこととなる[2]
  3. ^ 当初は運転台見学イベントも計画されていたが中止された[17]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h 編集部「CAR INFO 富士急行2000系」『鉄道ファン』通巻491号(2002)p.71
  2. ^ a b c d プレスリリースフジサン特急2000系車両、平成28年2月7日(日)引退』(PDF)(プレスリリース)富士急行株式会社、2015年12月9日http://www.fujikyu.co.jp/data/news_pdf/pdf_file2_338.pdf2015年12月9日閲覧 
  3. ^ a b c d e f g h i 鈴木淳郎「富士急行 2000系『フジサン特急』」『鉄道ピクトリアル』通巻723号(2002)p.137
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m 「民鉄車両諸元表」『鉄道ピクトリアル』通巻723号(2002)p.165
  5. ^ a b c d e f 車両紹介”. 富士山に一番近い鉄道 富士急行線. 富士急行. 2016年3月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月20日閲覧。
  6. ^ a b 『鉄道車両年鑑 2014年版』
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 鈴木淳郎「富士急行 2000系『フジサン特急』」『鉄道ピクトリアル』通巻723号(2002)p.138
  8. ^ a b インサイドストーリー 上原 厚(当時:管理二部鉄道担当 課長)”. 富士山に一番近い鉄道 富士急行線. 富士急行. 2016年2月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月20日閲覧。
  9. ^ パノラマ電車で初詣に!お正月にパノラマ電車を運転”. 2002年1月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月13日閲覧。
  10. ^ 小田急ロマンスカー20000形車両の富士急行への譲渡について』(PDF)(プレスリリース)小田急電鉄株式会社、富士急行株式会社、2013年10月11日http://www.odakyu.jp/program/info/data.info/8027_3257345_.pdf2013年10月11日閲覧 
  11. ^ ありがとうフジサン特急2002号編成 ~懐かしのカラーで富士山麓を駆け抜けます~”. 富士急行 (2014年1月2日). 2014年7月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年12月10日閲覧。
  12. ^ 2月9日(日)2002号編成引退記念イベント中止について”. 富士急行 (2024年2月7日). 2014年4月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年12月10日閲覧。
  13. ^ 『第113期有価証券報告書』P99
  14. ^ 5月18日(日)河口湖駅にて「ありがとうフジサン特急2002号編成引退記念グッズ」を販売します”. 富士急行 (2014年4月29日). 2014年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年12月10日閲覧。
  15. ^ 【ニュース】東海旅客鉄道株式会社371系車両購入について』(PDF)(プレスリリース)富士急行株式会社、2014年12月15日http://www.fujikyu-railway.jp/upload/file/371kounyuu.pdf2014年12月15日閲覧 
  16. ^ プレスリリース2月7日(日)フジサン特急2000系ラストランイベント開催』(PDF)(プレスリリース)富士急行株式会社、2016年1月15日http://www.fujikyu.co.jp/data/news_pdf/pdf_file2_1452848394.pdf2016年1月15日閲覧 
  17. ^ 12月19日 フジサン特急2000系さよならキャンペーン”. 富士山に一番近い鉄道 富士急行線. 富士急行. 2016年3月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月20日閲覧。
  18. ^ 下吉田<新倉山浅間公園>駅 時刻表”. 富士山に一番近い鉄道 富士急行線 富士山麓電気鉄道株式会社. 富士山麓電気鉄道. 2024年9月20日閲覧。
  19. ^ a b ネコ・パブリッシング『写真とイラストで見る国鉄急行型電車の全て』p49
  20. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻433号 p13掲載 製造予算一覧

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

種車

[編集]

後継車

[編集]