道観
道観(どうかん、拼音: ダオグアン)とは、道教教団において、出家した道士が集住し、その教義を実践し、なおかつ祭醮を執行する施設である。道教寺院。道教宮観の略。宮観(きゅうかん、拼音: ゴォングアン)とも呼ばれる。
名称
[編集]道観の「道」は道教のという意味であるが、「観」は中国語でguānと読む「みる」の意味ではなく、「館」(guǎn)の言い換えで作られた語で、guànという特殊な読みをする。
道観も、仏教の場合の仏寺と同様に、その別称が多い。道館・治館・玄壇・観舎・道院・叢林・精舎・道場・靖治・治・廬など、或いは、観・庵・廟・宮・殿・閣・堂・洞・祠・院などの名称も用いられる。それぞれ規模、機能、歴史的な用法などの違いがあるが、現在では区別が曖昧となっている。
歴史
[編集]天師道の置いた「24治」が、その起源とされる。但し、伝承上では、関令尹喜の楼閣や、漢の武帝の益延寿観などを、その起源とすることもある。
南北朝時代の南朝では、「館」字を用いるのが一般的であった。崇虚館・簡寂館・興世館・華陽館などが、その例である。一方、北朝では、北周にも玄都館などが存在したことが知られるが、武帝が道教を廃させ、「館」を「観」と呼びかえ、研究機関としての通道観を設置した。
唐代になると、「治」は高宗の諱であるので、「化」と言い換えられた。
唐代から宋代には、「観」字を用いるのが一般的になった。唐代の龍興観や開元観が、それである。大規模な道観は「宮」と称するようになった。太清宮・玉清照応宮などである。
金代に、河北地方で新道教が興起し、元代に淘汰された結果、旧道教である天師道系統の正一教と、新道教の主流となった全真教とが、道教の二大教派として定着し、明清代に至った。
全国の道観は、この二教のもとに編成された。正一教の総本山は、竜虎山(江西省貴渓市)であり、全真教の本部は、北京の白雲観である。また、天下の全真教の道観は、十方叢林と小道院とに二分される。十方叢林とは、大道観であり、道士の出家資格を付与し得る道観を、こう言う。全国に20ヵ所存在する。対して、小道院とは、一般の道観のことである。
著名な道観・祀廟
[編集]古来より漢民族が多く居住していた地域に多く見られる。このため東北・西北・西南地方ではあまり見られない。
- 白雲観(北京)
- 東岳廟(北京)
- 岱廟(山東省泰山)‐東岳大帝(太山府君)を祀っている。
- 蓬萊閣(山東省蓬莱)
- 純陽宮(山西省太原)
- 清虚観(山西省平遥)
- 関帝廟(運城市)(山西省運城)
- 永楽宮(山西省運城市芮城県)
- 延慶観(河南省開封)
- 岳飛廟(朱仙鎮)(河南省開封市祥符区朱仙鎮)
- 関林廟(河南省洛陽)‐関羽の首塚がある。
- 中岳廟(河南省嵩山)
- 西岳廟(陝西省華陰)
- 金台観(陝西省宝鶏)
- 炎帝祠(陝西省宝鶏)‐炎帝を祀っている。
- 北禅寺(西寧市)(青海省西寧)‐元々仏教寺院であったため「寺」と名乗っている。
- 玉泉観(甘粛省天水)
- 伏羲廟(天水市)(甘粛省天水)‐伏羲を祀っている。
- 上海城隍廟(上海)
- 白雲観(上海市)(上海)
- 玄妙観(江蘇省蘇州)‐三清殿が有名。江南第一の道観と呼ばれる。
- 岳王廟(浙江省杭州)
- 青羊宮(四川省成都)
- 成都武侯祠(四川省成都)
- 武夷宮(福建省武夷山市)
- 湄洲島媽祖廟(福建省莆田)
- 五仙観(広東省広州)
- 三元宮(広東省広州)
- 真慶観(雲南省昆明)
- 行天宮(台北)
- 松山慈祐宮(台北)
- 保安宮(台北)
- 福佑宮(淡水)
- 城隍廟(新竹)
- 慶安宮(基隆)
- 文武廟(日月潭)(日月潭)
- 朝天宮(雲林)‐媽祖廟。
- 奉天宮(嘉義)‐媽祖廟。
- 慈恵堂(花蓮)
- 勝安宮(花蓮)
- 忠烈祠(花蓮)
- 三清宮(宜蘭県冬山郷)-台湾の道教総廟。
- 昭應宮(宜蘭)‐媽祖廟。
- 五穀廟(宜蘭)
- 三鳳宮(高雄)‐哪吒を祀っている。
- 大天后宮(台南)‐媽祖廟。
- 天壇(台南)(台南)
- 延平郡王祠(台南)
- 台湾府城隍廟(台南)
- 臨水婦人媽廟(台南)
- 五妃廟(台南)
複数存在するもの
- 関帝廟‐関羽を祀っている。武廟とも呼ばれる。中国各地に多数。中国国外の中華街にも建てられている。
- 城隍廟‐城隍神を祀っている。中国各地に多数。
- 媽祖廟‐媽祖を祀っている。福建省や広東省、台湾、香港などに多数あり、天后宮とも呼ばれる。