コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

安島鉄次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

安島 鉄次郎(あじま てつじろう、弘化2年(1845年) - 元治2年2月23日1865年3月20日))は、江戸時代末期(幕末)の志士家系水戸藩士安島氏水戸藩金方手代・安島弥七郎の次男。は義徳。天狗党の乱で処刑される。靖国神社祭神神名は安島鉄次郎之命。

生涯

[編集]

幕末の水戸藩士・安島弥七郎の子として、弘化2年(1845年)に生まれる。弥七郎については天保年間の水戸藩士の名簿江水御規式帳に見える[1]

時は幕末、尊皇攘夷の実行を促す朝廷に対して江戸幕府がなかなか承服しないため、御三家の水戸藩に密勅を下し、幕府を翻意させるよう命じたことが幕府に咎められ、安政の大獄で水戸藩前藩主の徳川斉昭、藩主の徳川慶篤も罪を被り、家臣も水戸藩家老安島帯刀の切腹をはじめ多くが処罰され、水戸藩では勅状を返納することを余儀なくされた。これを戊午の密勅という。

この勅状の返納に反対した家老 武田耕雲斎ら藩士が徒党を組み上洛したが、鉄次郎はこの一党に加わり上洛を目指した。その途上の元治元年(1864年11月1日久慈郡大子を出発、途中、幕府の命を受けた各藩による阻止を受けながらも越前国敦賀まで上り、同年12月11日、ここで加賀藩に降伏した。鉄次郎は天狗党一党とともに捕縛され、翌年の2月23日(3月20日)に斬首された[2]享年21。なお、明治22年(1889年)5月、水戸天狗党一党は靖国神社に合祀された[3]

脚注

[編集]
  1. ^ 茨城県史編さん近世史第1部会『江水御規式帳』(茨城県1971年)54頁参照。
  2. ^ 『水戸藩史料下編巻20』(吉川弘文館1970年)1000頁参照。
  3. ^ 明田鉄男編『幕末維新全殉難者名鑑①』(新人物往来社1986年) 338頁参照。

参照文献

[編集]
  • 明田鉄男編『幕末維新全殉難者名鑑①』(新人物往来社、1986年)
  • 茨城県史編さん近世史第1部会編『江水御規式帳』(茨城県、1971年)
  • 『水戸藩史料下編巻20』(吉川弘文館、1970年)

関連項目

[編集]