コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

安乗埼灯台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
安乗崎灯台から転送)
安乗埼灯台
安乗埼灯台の位置(三重県内)
安乗埼灯台
航路標識番号
[国際標識番号]
2769 [M6042]
位置 北緯34度21分54秒 東経136度54分30秒 / 北緯34.36500度 東経136.90833度 / 34.36500; 136.90833座標: 北緯34度21分54秒 東経136度54分30秒 / 北緯34.36500度 東経136.90833度 / 34.36500; 136.90833
所在地 三重県志摩市
阿児町安乗795
塗色・構造 白色 塔形 コンクリート
レンズ LU-M型灯器
灯質 単閃白光 毎15秒に1閃光
実効光度 190,000 cd
光達距離 16.5海里(約31km)
明弧 93度から33度まで
塔高 12.7 m (地上 - 塔頂)
灯火標高 33.3 m (平均海面 - 灯火)
初点灯 1873年明治6年)4月1日
管轄 海上保安庁
第四管区海上保安本部
テンプレートを表示

安乗埼灯台(あのりさきとうだい)は、三重県志摩半島にある志摩市安乗崎の突端に立つ白亜四角形の中型灯台。「日本の灯台50選」にも選ばれている。周辺は、伊勢志摩国立公園に指定され、リアス式海岸の造形する風光明媚の地。

船の科学館」にある安乗埼灯台(初代)
情景

歴史

[編集]

江戸時代には灯明台があり、その後灯台が建設され数回建て替えられている[1]

初代

[編集]
  • 1873年明治6年)4月1日に設置・初点灯したが、これは、「灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントンの設計による木造灯台で、総ケヤキ造り、八角形(高さ10.6メートル、灯籠3.7メートル)をし、日本で初めて、回転式のフレネル式多面閃光レンズが用いられた。また、日本の洋式灯台としては、20番目のものだった。ここにいち早く造られたのは、「伊勢の神崎、国崎の鎧、波切大王なけりゃよい」と昔から船頭たちに唄われていた海の難所で、灯台建設が求められていたからだった。
  • 1911年(明治44年)に海岸の海蝕により5メートルほど後方に移転。
  • 1932年昭和7年)に、光源を電化する。
  • 1948年(昭和23年)に、解体し横浜の灯台局に移して復元。その後、初代の木造八角形の灯台は船の科学館東京)に移築され保存されている[1]。灯台跡には礎石が残存する。

2代

[編集]

一般公開

[編集]

一般公開(有料大人300円、小人無料)されている参観灯台で、上まで登ることができる。

交通

[編集]

近鉄鵜方駅から安乗行きバス20分、安乗下車後徒歩20分

施設

[編集]

建物

[編集]

灯台は高さ16mで、建物の建築面積は27m2、鉄筋コンクリート造である[1]。円筒形の灯室、角柱形の灯塔、方形の付属舎で構成され、国の登録有形文化財に登録されている[1]

灯台資料館

[編集]

灯台手前に、車を数台止められる無料駐車場も在り、かつ、公園化されており、その園地の一角に、灯台資料館があり、灯台とセットで見学することが出来、この灯台の歴史、機能・役割などを学べる。館内には、3分の1の模型で、初代の木造八角形の灯台が復元展示され、映画「喜びも悲しみも幾歳月」に関する資料も展示されている。

その他

[編集]

小説及び映画の舞台

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f 志摩市の文化財”. 志摩市. p. 51. 2021年9月11日閲覧。
  2. ^ 三重県教育委員会事務局社会教育・文化財保護課 (2009年). “みんなで、守ろう!活かそう!三重の文化財/情報データベース/安乗埼灯台”. 2013年12月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年12月18日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]