コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

宇田川準一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宇田川 準一
生誕 (1848-10-05) 1848年10月5日
死没 (1913-03-08) 1913年3月8日(64歳没)
研究分野 物理学
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

宇田川 準一(うだがわ じゅんいち、1848年10月5日嘉永元年9月9日) - 1913年大正2年)3月8日[1]は、江戸時代末期の洋学者明治時代理化学教育者及び理化学教科書の翻訳・編集者、陸軍技師測量)。旧名は宇田川榕之介宇田川榕精従七位勲七等恒藤規隆農学博士・ラサ島燐礦会社社長)は義兄。

経歴

[編集]
宇田川準一の開成所試業(早稲田大学図書館所蔵)

江戸詰の美作国津山藩医宇田川興斎宇田川榕菴の養嗣子)の長男として生まれる[2]1861年文久元年)に蘭方医坪井信良に師事し、医学・蘭学を修業[2]1868年(明治元年)より津山藩学教授を務めた[3]1869年(明治2年)神戸へ赴き、神戸洋学校箕作麟祥に学び、同年江戸に帰る師に従い、神田神保町の麟祥の塾に入門[2][4]。まもなく、大阪理学校(大坂開成所分局に改編、1872年廃止)に入り、お雇い外国人リッテル担当の理化学講座を専攻(高峰譲吉と同窓)した[2][5]

卒業後、1873年(明治6年)6月、元津山藩士児玉武寛(のち司法省属)とともに東京の飯田町に私塾九段学舎(英学・数学)を開塾[6]、同年12月には小学教則・教科書の選定編纂事業も担った東京師範学校に雇われた。1874年(明治7年)1月に正式に文部省十等出仕となり、4月から東京師範学校四等教諭に任じられた(1876年4月より三等教諭)[3]1877年(明治10年)8月から職制変更に伴い訓導となり、翌年6月より器械室幹事も兼務したが、病を得て1879年(明治12年)3月に辞職[3]1881年(明治14年)7月に家督を相続[2]1882年(明治15年)に群馬県師範学校三等教諭を嘱せられたが、1885年(明治18年)12月、正式に中学校師範学校教員免許状(物理)を取得後に退職[3][7]

1887年(明治20年)5月、父興斎が死去。同年10月、陸軍省採用試験に合格し、参謀本部測量局地図課に六等技手として配属[3]1889年(明治22年)4月には前年独立した陸地測量部付の陸地測量手(判任官六等・製図科配属)に任じられた[3]1908年(明治41年)の退職時は参謀本部随地測量部付三等測量手。

1895年(明治28年)12月には、早世した実弟宇田川三郎(外務省属)の子・鳳一郎を養嗣子とした[8]1910年(明治43年)11月、宮内省より故宇田川玄随正四位、故宇田川玄真従四位位階・位記が贈られたことから[9]、翌年1月、墓所であった浅草田島町誓願寺の長安院にて、準一が祭主として贈位報告祭を執行[10]

晩年は妻の兄・恒藤規隆の縁故によりラサ島燐礦会社(現ラサ工業)重役に就任した[4]

1913年(大正2年)3月没。享年66(数え)。墓所は雑司ヶ谷霊園

翻訳・編集・校正

[編集]
  • 脱影竒観和解 陽影之部』徳貞(John Dudgeon)著・宇田川準一訳、自筆(書写年不明)
  • 『化学要語集』宇田川準一編、自筆(書写年不明)
  • 地学初歩和解』固児涅爾(Sophia S. Cornell)原撰・宇田川榕精訳、風雲堂、1867年(改題『万国地学和解』1868年)
  • 化学便蒙』宇田川榕精訳、自筆、1868年
  • 『化学摘要』宇田川準一訳、自筆、1870年
  • 格物入門和解 化学之部』全4巻、丁韙良(W. A. P. Martin)著・宇田川訳、1874年(北門社によるシリーズ出版)
  • 物理全志』全10巻、宇田川訳・市川盛三郎校閲、煙雨楼、1875年
  • 『物理全志字引』橋爪貫一編・宇田川校正、青山堂、1876年
  • 元素化合量一覧表』宇田川編、1878年
    宇田川榕精詩稿(早稲田大学図書館蔵)
  • 『改正物理全志』宇田川訳・平岡(市川)盛三郎校閲、煙雨楼、1879年
    宇田川準一日記(早稲田大学図書館蔵)
  • 『物理全志図』宇田川訳・平岡(市川)盛三郎校閲、煙雨楼、1879年
  • 『小学口授 物理談』宇田川編・大槻修二校正、柳原喜兵衛他、1880年
  • 『小学生理訓蒙 附養生法』上下巻、宇田川編述、同盟舎、1881年
  • 『物理初階』上下巻、宇田川抄訳、青海堂、1881年
  • 『物理小学』宇田川抄訳、青海堂、1881年
  • 『改正物理小誌』上中下巻、宇田川編訳、石川治兵衛、1881年
  • 『化学階梯』全4巻、ロスコー著・宇田川訳、東京書林、1881年
  • 『理化小試 附器械・薬品』クーレー著・直村典訳・宇田川校正、文部省、1882年
  • 『小学物理問答』上中下巻、宇田川編訳、文学社、1882年
  • 『小学読本』全5巻、宇田川訳、小笠原東陽校正、文学社、1882年
  • 『改正物理小誌字引』宇田川校閲、文学社、1883年
  • 『新撰小学経済論』上下巻、宇田川・久米井隆吉編訳、文学社、1883年
  • 『物理小誌付録 簡易試験法』宇田川編、文学社、1884年
  • 『物理学』宇田川訳、煙雨楼・青海堂、1888年

栄典

[編集]

位階

勲章等

脚注

[編集]
  1. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus宇田川準一』 - コトバンク
  2. ^ a b c d e 『洋学者 宇田川家のひとびと』, p. 162-165
  3. ^ a b c d e f 「宇田川準一外技手採用の件」添付履歴書
  4. ^ a b 大日本人名辞書刊行会『大日本人名辞書 上卷』1926年
  5. ^ 早稲田大学所蔵「大坂開成所生徒等級姓名一覧」
  6. ^ (神辺靖光 1974, p. 17) 及び東京都公文書館所蔵「宇田川準一他1名より九段学舎開業願出」、早稲田大学図書館所蔵「米国人マンテル雇庸契約書」「九段学舎規則」参照。
  7. ^ 『官報』1885年12月23日「広告」中学校師範学校教員免許状授与者一覧
  8. ^ 「月報 参謀本部」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C09060185200、明治29年分 月報 参謀本部 監軍部 各都督部(防衛省防衛研究所)
  9. ^ 『官報』1910年11月17日「叙任及辞令」
  10. ^ 日本医史学会『中外医事新報』741号(1911年2月)213頁
  11. ^ 『官報』1907年2月21日「叙任及辞令」
  12. ^ 『官報』1897年1月16日付録「辞令」
  13. ^ 『官報』1895年12月19日「叙任及辞令」
  14. ^ 『官報』1902年11月26日付録「辞令」
  15. ^ 『官報』1902年12月29日「叙任及辞令」
  16. ^ 『官報』1907年03月1日付録「叙任及辞令」

参考文献

[編集]
  • 水田楽男『洋学者宇田川家のひとびと』日本文教出版〈岡山文庫 ; 174〉、1995年。ISBN 4821251744NDLJP:13407410 
  • 「宇田川準一外技手採用の件」添付履歴書、JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C06080382500、明治20年「貳大日記 10月」(防衛省防衛研究所
  • 「宇田川測量手外2名賞与の件」添付履歴書、JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C06084664100、明治41年坤「貳大日記12月」(防衛省防衛研究所)
  • 神辺靖光「学制期における東京府の私立外国語学校 : その形態と継続状況についての一考察」『日本の教育史学』第17巻、教育史学会、1974年、4-25頁、CRID 1390001205764925056doi:10.15062/kyouikushigaku.17.0_4ISSN 03868982 

関連文献

[編集]

関連項目

[編集]

津山洋学資料館

外部リンク

[編集]