奈良茂左衛門
表示
なら もざえもん 奈良 茂左衛門 | |
---|---|
生誕 |
戌松(いぬまつ) 1695年(元禄8年) 日本・武蔵国江戸 |
死没 |
1725年10月8日(享保10年9月3日)享年31(満29 - 30歳没) 日本 |
死因 | 病気(病名不明) |
住居 | 日本・武蔵国江戸 |
国籍 | 日本 |
別名 |
名:広璘(こうりん) 号:泰我(たいが)・安知 通称:奈良茂(ならも) |
職業 | 自営業(材木商) |
活動期間 | ? - 1725年10月8日(享保10年9月3日) |
時代 | 江戸時代中期 |
活動拠点 | 日本・武蔵国江戸深川黒江町 |
家族 |
父:4代目勝豊 弟:6代目勝屋 |
奈良 茂左衛門(なら もざえもん、1695年(元禄8年) - 1725年10月8日(享保10年9月3日))は、江戸時代の材木商である。初名は戌松(いぬまつ)、名は広璘(こうりん)、号は泰我(たいが)・安知、通称奈良茂(ならも)。奈良屋茂左衛門五代目である。
人物・来歴
[編集]代々、深川黒江町において材木商を営んだ。
泰我は先代から40万両の遺産をうけつぎ、遊里に出入りしてその驕奢はきわまりなかった。吉原中万字屋の名妓玉菊を愛した。玉菊は酒をこのみ、ついにそのために斃れると、泰我は「いと早くうつろひそむる菊よりも心しほるる秋の夕ぐれ」と歌を詠んで弔った。1716年(享保元年)、その一周忌追善に、俳諧師乾什に河東節の詞をつくらせ、十寸見河丈、山彦源四郎に作曲させ、これを『水調子』と名付けて語らせた。その年の盂蘭盆会に、吉原の茶屋の軒ごとに燈籠をつって玉菊の精霊を祀らせた。
のち、上方にいき、帰途に病を得て、1725年10月8日(享保10年9月3日)に死去した。享年31(満29 - 30歳没)。