太宰令
表示
太宰令(たいさいれい)は、中国の秦と漢の時代にあった官職である。祭祀の供え物を掌った。春秋時代以前、晋の時代以降には、太宰という官職があったが、地位も職務も異なる。
歴史
[編集]春秋時代までの太宰
[編集]宰は肉を扱う料理人である。太宰は殷・周の頃からあり、王の家政をとりしきったようである。文献では春秋時代の宋や呉にも見える。
秦
[編集]漢を興した劉邦は、高祖2年(紀元前205年)に昔の秦の祝官を召し、太祝と太宰を復した[1]。前漢初期の官制・官名は全般に秦の制度を踏襲しているので、秦の制度も前漢の太宰令以下と同じであろう。
前漢
[編集]前漢の太宰令は、奉常(後に太常)の属官(部下)であった[2]。次官として丞(太宰丞)がついた[2]。『漢書』顔師古注が引用する『漢儀注』によれば、太宰令には屠者72人、宰200人が属したという[3]。
後漢
[編集]後漢でも太常に属した。職務は、「鼎・俎・饌具(供えるための器物)の製作と、国の祭祀で饌具をならべる」ことである[4]。秩石は600石。丞(太宰丞)が一人ついた[4]。
晋以後の太宰
[編集]儒教経典にそった制度を復興させようという機運から、晋の建国時には太宰、太傅、太保が三公として設けられた[5]。祭祀のためには祭酒令を置いた。この後、太宰があるときには三公として置かれることとなり、太宰令はなくなった。
脚注
[編集]- ^ 『史記』巻28、封禅書第6。ちくま学芸文庫『史記』。
- ^ a b 『漢書』巻19上、百官公卿表第7上。『『漢書』百官公卿表訳注』38頁。
- ^ 『漢書』巻8、宣帝紀第8、本始四年。
- ^ a b 『続漢書』(『後漢書』第25)、百官志2、太常。早稲田文庫『後漢書』志2、450 - 451頁。
- ^ 『晋書』巻24、志第14、職官。
参考文献
[編集]外部リンク
[編集]- 中央研究院・歴史語言研究所「漢籍電子文献資料庫」。