コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

大野村 (茨城県北相馬郡)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
おおのむら
大野村
廃止日 1955年3月1日
廃止理由 新設合併
高野村、守谷町、大井沢村大野村 → 守谷町
現在の自治体 守谷市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 茨城県
北相馬郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 8.22 km2.
総人口 2,577
(1954年7月)
隣接自治体 北相馬郡守谷町高野村大井沢村取手町柏市
大野村役場
所在地 茨城県北相馬郡大野村大字野木崎492番地
座標 北緯35度56分46秒 東経139度57分55秒 / 北緯35.94606度 東経139.96533度 / 35.94606; 139.96533 (大野村)座標: 北緯35度56分46秒 東経139度57分55秒 / 北緯35.94606度 東経139.96533度 / 35.94606; 139.96533 (大野村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

大野村(おおのむら)は、1889年明治22年)4月1日から1955年昭和30年)3月1日まで存在した茨城県北相馬郡。現在の茨城県守谷市西部に当たる地域。

地理

[編集]

茨城県北相馬郡西部にあった村。地域の西端を流れる鬼怒川、南端を流れる利根川沿いを除いて常総台地上に位置した村である。

現在の地名では大柏野木崎松ケ丘及びの一部に相当する。

地域

[編集]
  • 大字大柏
    • (字)天神、庄内、前坪、仲坪ほか
  • 大字野木崎
    • (字)上坪、新山、下川岸、辺田前、向崎、角釜ほか

歴史

[編集]

村名の由来

[編集]

大柏村の頭文字「大」と、野木崎村の頭文字「野」を取って大野村とした。

沿革・年表

[編集]
  • 1873年(明治6年)6月15日 - 廃藩置県により、相馬郡が千葉県所属となる。
  • 1875年(明治8年)5月7日 - 相馬郡のうち、利根川以北が茨城県に移管。
  • 1878年(明治11年)7月22日 - 郡区町村編制法が施行され、相馬郡が2つに分割され、北相馬郡が成立する。
  • 1889年明治22年) 4月1日 - 北相馬郡大柏村、野木崎村が合併し、北相馬郡大野村となる。
  • 1900年(明治33年) - 蒸気船「通運丸」運行開始。
  • 1955年昭和30年) 3月1日 - 守谷町、高野村大井沢村と合併し、守谷町となり、消滅する。

地域の変遷

[編集]

市町村域

[編集]
明治11年7月21日以前 明治11年7月22日 - 明治22年3月31日 明治22年4月1日 - 昭和30年2月28日 昭和30年3月1日 - 平成14年2月2日 現在
相馬郡大柏村 北相馬郡大柏村 北相馬郡大野村 北相馬郡守谷町 守谷市
相馬郡野木崎村 北相馬郡野木崎村

交通

[編集]

大野村には鉄道駅は存在しなかったが、隣町の守谷町に常総鉄道(後の常総筑波鉄道、現在の関東鉄道常総線)が通り、守谷駅を利用することができた。また、1900年(明治33年)より、常総鉄道が開通する1913年(大正2年)までは鬼怒川、利根川、江戸川流域より東京市を結ぶ蒸気船「通運丸」を利用することができた。

施設

[編集]

関連項目

[編集]