大角 (楽器)
表示
大角(はらのふえ/はら/だいかく)は、軍事用の吹奏楽器。
概要
[編集]水牛・牛角などの内部をえぐって空洞にし、先端を切って吹き口とした角笛であり、『和名類聚抄』では「大角」を「波良乃布江」と読むとしている。「大角」の表記は獣角に形状が似ていたためであり、「はら」の読みは、唐代に宮門の警衛を職掌とした武官の持つ大角を「簸邏廻」(はらかい)と呼んだためである。「簸邏廻」は魏以来の北方の楽器を指す[1]。
という天皇の詔である[2]。
律令体制では、鼓吹司に吹部が34人が置かれて調習されており[3][4]、『令義解』に伝わる養老令の「軍防令」の規定によると、軍団にはそれぞれ鼓2面、大角2口、少角2口を置き、分番して兵士に教習させた、とある[5]
『貞観儀式』巻九は、「三月一日於鼓吹司試生等儀」を伝えているが、平安時代末より武士の台頭とともに角笛は洞貝(ほらがい)に代わり、大角は大貝になり、あるいは竹製の竹洞が使用されて、令制の大角・小角は姿を消している。