大淀三千風
大淀 三千風(おおよど みちかぜ、寛永16年(1639年)- 宝永4年1月8日(1707年2月10日))は、江戸時代の俳人。伊勢国飯野郡射和村(現・三重県松阪市)生まれ。本名、三井友翰。別号、無不非軒・紫冥軒・寓言堂・尺鷃堂・梅睡庵・呑空法師・東往居士・湖山飛散人など。
来歴
[編集]寛永16年(1639年)、伊勢国飯野郡射和村の商家に生まれる[1]。幼少期は射和村蓮生寺の祐順法印について学び、15歳の春から俳諧に親しむ[1]。俳人を志すが、両親が亡くなったため、家業に従事せざるを得なかった。寛文9年(1669年)秋、31歳にして松島に赴いた後、仙台に15年間居住する[1]。延宝7年(1679年)、矢数俳諧に挑戦し、一夜独吟3000句を成功させる[1]。この独吟は井原西鶴に託され、『仙台大矢数』として刊行される[1]。これ以降、三千風と名乗る[1]。天和2年(1682年)、松島に関する詩歌俳を集めて『松島眺望集』を刊行[1]。翌年には7年間にも及ぶ全国行脚へ出発、元禄3年(1690年)夏、旅中の句文をもとに『日本行脚文集』を編む[1]。元禄9年(1693年)頃、大磯に鴫立庵を結び、西行五百回忌にあわせて、西行堂の建立や謡曲『鴫立沢』の刊行を行う[1]。元禄14年(1698年)、鴫にちなんだ詩歌俳を集めた『和漢田鳥集』を刊行[1]。宝永4年1月8日(1707年2月10日)、射和村にて没[1]。享年69歳[1]。墓所は射和共同墓地(松阪市指定史跡)。
三千風の勢力は大きくはなかったが、九州の俳壇の一大勢力であった。「偏見は道の癖なりと思ひ、よく他派に融通し、千変万化の変化を得べし」(『日本行脚文集』)と語るような柔軟な人柄も相まって、伊藤不玉・井原西鶴・神戸友琴・菅野谷高政・富尾似船・北条団水・祐天上人など多くの知友を得た[2]。
作風
[編集]三千風は特定の師につかなかったが、「所専、俳諧は狂言なり、寓言也。実書不用にして、戯が中の虚也」(『日本行脚文集』)という言葉から、談林派の俳人と見なされる[2]。