コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

大橋良一 (地質学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

大橋 良一(おおはし りょういち、1888年1月2日 - 1983年6月29日)は、日本地球科学者。専門は地質学鉱床学など。東京市生まれ。

経歴

[編集]

私立開成中学校を経て、1911年東京帝国大学理科大学地質学科専科を修了。1912年、創立2年目の秋田鉱山専門学校に講師として赴任。1956年に停年退職するまで、44年間の長きにわたり秋田鉱専・秋田大学鉱山学部で教育・研究に励む。

業績

[編集]

研究対象は地質鉱物鉱床火山温泉地震などと広範囲にわたり、多くの分野で業績を残したが、特に男鹿半島新第三紀層の研究は、その後のグリーンタフ研究の先駆として高く評価されている。また、特筆に値するのは黒鉱鉱床の成因についての見解で、1920年前後の早い時期から海底爆裂口温泉沈殿説[1]を打ち出し、数十年にわたり四面楚歌の状態で学界から無視され続けたが、1970年前後に至って、初めてその正当性が評価された。

これらの業績に対し、1951年秋田市文化賞、1959年秋田県文化功労章、1965年勲二等瑞宝章が贈られた。また、日本地質学会日本岩石鉱物鉱床学会日本鉱物学会日本鉱山地質学会・日本火山学会・石油技術協会・東京地学協会・日本温泉科学会の名誉会員に推挙されている。

関連項目

[編集]

参考文献

[編集]
  • 五十嵐善之亟「大橋良一先生を偲ぶ」『鉱山地質』34巻、1984年、79頁。

脚注

[編集]
  1. ^ Ohashi, R. "On the origin of the Kuroko of the Kosaka copper mine, Northern Japan." Jour. Akita Mining Coll., 2号、1920年、11~18頁。

外部リンク

[編集]