コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

大槻平泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

大槻平泉(おおつき へいせん、1773年(安永2年) - 1850年2月28日(嘉永3年1月17日)[1]))は、江戸時代の儒学者。名は清準、字は子縄、通称は民治。陸奥国磐井郡出身[1]1809年(文化6年)に仙台藩藩校であった養賢堂(現宮城県庁所在地)の学頭として起用される。その際に、大規模な学制改革と施設拡充を行い、1817年(文化14年)に講堂を完成させた。また、大槻玄沢らの助言と建議に基づき、1815年(文化12年)に医学校を独立させて、全国に先駆けて蘭科の設置を行った。仙台藩の支藩である一関藩の大槻一族が仙台藩の頭脳となり、同藩に大きな影響を与えた。

1918年(大正7年)、正五位を追贈された[2]

家系図[3]

[編集]
江戸大槻家 仙台大槻家 大槻宗家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大槻茂性(6代)[4]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大槻玄梁
 
 
 
 
 
 
 
大槻清慶(7代)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大槻玄沢
 
 
 
 
 
 
 
大槻清雄(9代)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大槻磐渓
 
大槻磐里
 
大槻平泉
 
大槻清臣(10代)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
中村英麻呂
 
大槻文彦
 
大槻如電
 
大槻習斎
 
大槻清廉(11代)
 
佐々木中沢(娘婿)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
中村勝麻呂
 
 
 
 
 
 
大槻清良
 
大槻清裕(12代)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
中村英勝
 
中村妙子
 
 
中野好夫
 
大槻清俊(13代)
 
 

脚注

[編集]
  1. ^ a b デジタル版 日本人名大辞典+Plus
  2. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.45
  3. ^ 『ダ・ダ・スコ』p25-29
  4. ^ 宗家の代数:『GENTAKU』一関市博物館(2007年)