大柴胡湯
大柴胡湯(だいさいことう)は、『傷寒論』『金匱要略』に記載されている漢方薬の処方で柴胡を主材料とする、実証に処方される[1][2][3]。
処方
[編集]柴胡、黄芩、芍薬、大棗、半夏、生薑、枳實、大黄[1][2][3]
以上の薬味を、半量になるまで煎じ、かすを濾した後さらに半分になるまで煮詰める。
柴胡、黄今、芍薬、大棗、半夏、生薑、枳実の7味からなるのが『傷寒論』の大柴胡湯。これに大黄を加えた8味が『金匱要略』の大柴胡湯。『傷寒論』の別伝本である『金匱玉函経』の大柴胡湯も、大黄が加わった8味である。便通の状態により、大黄を抜いた7味でも応用され、これを大柴胡湯去大黄と呼んで区別する[2]。
大黄はその瀉下作用から攻撃的薬物とされ、大黄を含むか否かが、「大柴胡湯」の名にもかかわる大きな違いである。そのため、1065年に初めて『傷寒論』を校訂・出版した林億らは、「もし大黄が加わらねば、恐らく大柴胡湯たらず」という注釈を『傷寒論』に記した[1]。
-
芍薬- 鎮痛作用
証
[編集]小柴胡湯の証(胸やわき腹が苦しく、みぞおちのあたりが張って、吐き気がある)の症状がさらに激しいとき、あるいは小柴胡湯が効果がない場合、熱病が長引き、熱が上がったり下がったりし、便秘気味の場合に用いる。体力が充実し、わき腹からみぞおちあたりにかけて苦しさがあり、便秘傾向がある患者で胃炎、常習便秘、高血圧や肥満に伴う頭痛や肩こり及び便秘、神経症、肥満症などに有効[4][3]。
適応
[編集]肝炎、胆石、胃腸疾患、便秘、高血圧、高脂血症、気管支喘息、腰痛、じんましん[1]。
※上腹部が張って苦しい、肩こり、めまい、耳鳴り、広く胸部圧痛などの症状に特に有効とされる[1]。
副作用
[編集]軽微な副作用は、食欲不振、下痢、腹痛[3]。
出典・脚注
[編集]- ^ a b c d e “コトバンク - 大柴胡湯”. 2019年10月3日閲覧。
- ^ a b c “真柳誠「漢方一話 処方名のいわれ7-大柴胡湯 」『漢方診療」13巻5号21頁、1994年5月 - 大柴胡湯(ダイサイコトウ)”. 2019年10月3日閲覧。
- ^ a b c d “ツムラ - 大柴胡湯(ダイサイコトウ)”. 2019年10月3日閲覧。
- ^ “日本漢方生薬製剤協会 - 大柴胡湯の確認票”. 2019年10月3日閲覧。[リンク切れ]
- ^ 添付文書 ツムラ大柴胡湯エキス顆粒(医療用)
- ^ 萬谷直樹、「漢方薬による肝障害 -その診断,頻度,臨床像について-」『日本東洋医学雑誌』 2015年 66巻 4号 p.342-351, doi:10.3937/kampomed.66.342