コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

越智氏 (大和国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大和越智氏から転送)
越智氏
家紋
遠雁に竜胆とおかり に りんどう[1]
本姓 清和源氏大和源氏頼親流
家祖 不明
種別 武家
士族
出身地 大和国高市郡越智荘
主な根拠地 大和国越智城
大和国高取城
著名な人物 越智維通
越智家栄
越智家増
支流、分家 楢原氏武家
凡例 / Category:日本の氏族

越智氏(おちし)は、大和国高市郡越智荘(現・奈良県高市郡高取町付近)を支配した豪族である。

出自

[編集]

古代日本に存在した伊予国豪族である物部朝臣越智氏と関係があるという説や河野氏の末裔説もあるが、実際は伊予国と同じ地名がある大和国に拠点を置いた源頼親清和源氏の始祖である源経基の孫で源満仲の次男)の末裔という。家系図では出自説が複数あることもあって若干の混乱もあり、複数存在している。しかし、複数の家系図も源親家の末裔という点では共通している(奈良県史所収『越智氏略系図』と戦国大名系譜人名事典所収『越智氏系図』)。

歴史

[編集]

鎌倉時代

[編集]

鎌倉時代には大和国内の北部では興福寺の力が非常に強く、興福寺の寺僧である衆徒と春日大社の神人である国民が中心として分かれていた。南北朝時代には両方で南朝と北朝に分裂し、越智氏は「散在党」と呼ばれる首領として連合をまとめあげて勢力を拡大していった。

南北朝時代・室町時代

[編集]

越智氏は南朝方に属して活躍し、観応の擾乱では足利直義越智源太(伊賀守)のもとへ頼ってくるほどの勢力に成長した。直義はこの後に南朝に降っている。しかし情勢は次第に南朝方が不利となり、源太が当主の時に北朝方へと降った。

南北朝統一後は大和国内有数の実力者となり、国内一の勢力であった興福寺を凌ぐほどの勢力を誇り、高市郡全体をほぼ手中に治めて鎌倉時代から続いていた筒井氏との抗争を継続した。応永21年(1414年)には興福寺の訴えがきっかけで幕府が仲裁に乗り出すも、火種は収まらずにいた。正長2年(1429年)に大和で大和永享の乱が勃発し、一乗院衆徒井戸某方に筒井氏十市氏らが支援したため、箸尾氏らと大乗院衆徒豊田中坊を支援した。戦いは一進一退を極め、永享4年(1432年)9月では筒井氏相手に大勝するも、将軍足利義教の介入により派遣された赤松満祐軍の奮闘により大敗を喫した。すぐに勢力を盛り返し永享6年(1434年)には筒井氏は大敗し、筒井順覚が戦死して長男の順弘が家督を継いだ。しかし翌年には義教が再度討伐軍を派遣し、4年もの死闘を繰り返して永享11年(1439年)3月に越智維通が討死し、10年間の抗争に幕を閉じた。これにより大和は一定の安穏を迎えた。

維通の戦死により越智氏の家督は子の家栄ではなく、一族の楢原氏が継承した。しかし家栄は、嘉吉3年(1441年嘉吉の乱で義教が赤松満祐に暗殺された混乱の隙に畠山持国の後援により楢原氏を破って家督を奪回し、10歳で家督を継いだ。筒井氏内で内紛が起き、順弘は弟の成身院光宣筒井順永と争う。嘉吉3年(1443年)に順弘が配下によって殺害されると、越智氏は大乗院門跡経覚古市胤仙豊田頼英小泉重弘らと共に光宣を筒井城に封じ込めた。古市胤仙の急死を契機に翌年に筒井氏と和解するも、その翌年に畠山持国が死亡して子の義就と甥の政久政長兄弟のお家騒動が発生すると大和国内は大混乱となった。応仁の乱が発生すると、越智氏は義就派として政長派の筒井順尊(順永の長男)、十市遠清遠相父子、箸尾為国らを追放し、越智氏の最盛期を現出させた。

明応6年(1497年)に筒井順賢(順尊の長男)・十市遠治(遠相の子)らが大和に侵攻し、家栄は敗れて子・家令古市澄胤と共に大和から逃れたが、翌年大和に復帰した。永正2年(1505年)に筒井順賢ら筒井党と和睦し、家令は娘を順賢に嫁がせ、もう1人の娘は順興(順賢の弟)に嫁いだ。しかし翌年に赤沢朝経が攻め込んできたため、筒井順賢や十市遠治などの国内の豪族と共に国人一揆を結成して抵抗したが、その翌年に家令は戦死した。

戦国時代

[編集]

家令の後を継いだ家教は再び大和国内の混乱に巻き込まれ、四度筒井氏と対立した。家教の子の家栄が継ぐ。その後にその子の家広の時代に筒井氏らと和睦すると、その後を家栄の孫である家高が継いだ。しかし、家督簒奪を狙う家増(家益・家盛)(家広の弟で家高の叔父)によって家高は妻子共々殺され、家増が家督を継いだ。

滅亡

[編集]

この頃になると織田信長の勢力拡大により大和まで影響が及ぶと、当初は信長に抵抗するが、のちに信長に従う。家増には子はおらず、布施氏より家秀を迎えて家督を継がせる。信長の横死後に権力を掌握した羽柴秀吉に通じて存続を図るが、家秀は筒井順慶に通じた家臣によって暗殺され、越智氏は滅亡した。

家紋

[編集]
越智氏家紋 立引ニ向柏
有南神社に残る越智氏家紋
有南神社に残る越智氏の家紋「立引ニ向柏(たてびき に むかいかしわ)」

越智氏の家紋については、諸説が掲載されているが、越智氏の勤王には、「立引ニ向柏(たてびき に むかいかしわ)」と記されている。越智氏を祭る有南神社奈良県高取町越智)の社殿には、家紋が残っている。

系図

[編集]
実線は実子、点線は養子。
源経基
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
満仲満政
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
頼光頼親頼信
 
 
 
頼成
 
 
 
頼房
 
 
 
2代略
 
 
 
頼安
 
 
 
2代略
 
 
 
親家
 
 
 
数代略
 
 
 
越智源太
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
家高家成
 
 
 
家経
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
維通次郎
 
 
 
家栄
 
 
 
家令
 
 
 
家教
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
家栄家頼
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
家広楢崎某家増
 
 
 
 
 
家高家秀
 
 
 
家政

脚注

[編集]
  1. ^ 見聞諸家紋に掲載の家紋。『日本紋章学(1926年(大正15年))』には竜胆に二つ遠雁(りんどう に ふたつとおかりがね)・二つ雁金に竜胆(ふたつかりがね に りんどう)とも掲載。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]