コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

大和晴完

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
大和晴完
時代 室町時代 - 江戸時代
生誕 明応8年(1499年
死没 慶長9年(1604年1月11日
改名 晴通→晴完
別名 宗恕(法名)
官位 従三位、刑部少輔、宮内大輔
主君 足利義晴足利義稙足利義輝足利義昭毛利輝元
氏族 大和氏
父母 大和元綱
兄弟 晴完、金蔵院、小三郎
秀国、金蔵院
テンプレートを表示

大和 晴完(やまと はるみつ、明応8年(1499年) - 慶長9年(1604年1月11日)は、室町時代から江戸時代にかけての武士

出自

[編集]

大和氏は、代々室町幕府奉公衆四番衆を務めた家。『永享以来御番帳』以下七種の室町幕府の番帳・役人付類に、すべて四番組として確認できる。

晴完が記した『大和三位入道宗恕家乗』によると、日向右京大夫の子で足利尊氏義詮義満に仕えたとされる秀政が「大和」の姓を与えられたのが始まりであるという。ただし、同書は秀政の娘(さぬ)が尊氏の妻となり義詮の母となったなどの創作が含まれている[1]

萩藩閥閱録』所収の家譜には、「大和守秀政、足利尊氏依父子之契約、姓を源ニ改、名字幷二引紋等被下、足利大和守秀政と申候」とあり、秀政が尊氏と「父子之契約」(足利一門以上の関係)を結び、足利の「名字」と家紋(二引紋)を賜ったという。戦国時代には、伊勢貞陸も『常照愚草』の中に「大和家の事、御父ニ被成候事ハ等持院殿様被成御判云々、本は足利大和守とも、証文等にのせられしとなり」と記している[2]

文和4年(1355年)の『足利尊氏近習馬廻衆一揆契状』には「やまと氏政」「やまとの弥太郎政行」が見える[3]

概要

[編集]

『永禄六年諸役人附』には申次衆として名前が見える。後に息子・大和秀国毛利輝元に仕えた縁で晴完も輝元の下に移り住み、子孫は長州藩に仕えた。『言経卿記慶長9年(1604年)1月11日条には「百六歳歟、言語道断々々々々」とあり、106歳で死去したことがわかる[4]

脚注

[編集]

注釈

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ 小島道祐『大和三位入道宗恕家乗[1]
  2. ^ 谷口雄太『中世足利氏の血統と権威』(吉川弘文館、2019年)
  3. ^ 小島道祐『大和三位入道宗恕家乗[2]
  4. ^ 水谷惟紗久「古記録に見える室町時代の患者と治療(二)[3]

関連項目

[編集]