コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

大久保忠行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

大久保 忠行(おおくぼ ただゆき、? - 元和3年7月6日1617年8月7日))は、戦国時代から江戸時代武将治水家。徳川氏の家臣。宇津忠茂の五男。妻は遠山氏の娘・伊可。通称は藤五郎、主水(もんと)。

生涯

[編集]

三河国上和田の武将・宇津忠茂の五男として誕生した。兄に大久保忠俊大久保忠員がいる。

三河国の戦国大名徳川家康に仕え、永禄3年(1560年)に三河国宝飯郡赤坂郷で領地300石を与えられる[1]。永禄6年(1563年)、三河一向一揆に三河大久保党三十六騎の一人として出陣するが、鉄砲の弾が腰に当たって落馬・負傷し、以後歩行が不自由となる。

これにより実質、侍としてのいわゆる槍働きができなくなり、戦役を免除され三河国上和田に住んだ。何処で覚えたのか定かではないが、忠行は菓子類の作製ができ、この技術により家康の陣営に茶菓()を献上する役目、いわゆる菓子司となった。忠行の作った餅は駿河餅、ないしは三河餅と呼ばれ、この餅を含めた各種の菓子は家康の嗜好に合ったらしく、たびたび忠行にこれを求めていた、また、家康は毒殺を恐れて普段から献上される餅を食べなかったが、忠行から献上された際には彼を信頼して食べていた[2]、などの話が残る。三方ヶ原の戦いの際には従軍する代わりに、出陣に際し6種の菓子を家康に献じ、その後それが家例となった[3]

主君・家康が関東への移封にあたり、天正18年(1590年)7月12日に江戸城下の上水工事の命を受ける[4]。その後、約3か月で小石川目白台下の河流を神田方面に通し、これは後の神田上水の元となったとされている。また、この功績により家康から「主水」の名を与えられたが、水が濁ることを嫌って「もんど」ではなく「もんと」と発音するように命じられた[5]

元和3年(1617年)7月6日、死去。墓所は東京都台東区谷中瑞輪寺、戒名は清浄院蓮来日富。実子は無く、甥の忠元(兄の忠員の子)を養子とした[6]

主水の子孫は代々「大久保主水」を名乗り、江戸幕府御用達の菓子司となった。江戸城内での行事に使用する菓子類の制作時には、歴代の大久保主水が責任者となり采配した。幕末の大久保主水は徳川宗家の静岡移動にも従い、娘を旧幕臣の重鎮で同族の大久保一翁の子息の嫁としている。

大正13年(1924年)2月、贈従五位[7][8]

脚注

[編集]
  1. ^ 阿部正信編『駿国雑志』吉見書店、1911年 316頁
  2. ^ 『大日本人名辭書』経済雑誌社、1896年 443-444頁
  3. ^ 『下谷区史』下谷区、1935年 1202頁
  4. ^ 天正日記
  5. ^ 朝日日本歴史人物事典
  6. ^ 阿部正信編『駿国雑志』吉見書店、1911年 318頁
  7. ^ 『贈位諸賢伝』第1巻 国友社、1927年 199頁
  8. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.52

参考文献

[編集]
  • 河原芳嗣『江戸の旗本たち -墓碑銘をたずねて-』 アグネ技術センター、1997年 2-7頁

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]