大中臣継麻呂
表示
時代 | 奈良時代 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 不明 |
官位 | 従五位上但馬守 |
主君 | 称徳天皇→光仁天皇→桓武天皇 |
氏族 | 大中臣氏 |
父母 | 父:大中臣清麻呂 |
兄弟 | 宿奈麻呂、子老、継麻呂、諸魚、老人、今麻呂、藤原瀧麻呂室 |
子 | 貞麻呂、広河、淵魚 |
大中臣 継麻呂(おおなかとみ の つぐまろ)は、奈良時代の貴族。右大臣・大中臣清麻呂の三男。官位は従五位上・但馬守。
経歴
[編集]称徳朝の神護景雲4年(770年)従五位下に叙爵し、翌宝亀2年(771年)に勅旨少輔に任ぜられる。光仁朝では摂津亮・備中守・山背守と主に地方官を歴任する。宝亀10年(779年)に従五位上に叙される。
桓武朝初頭は、天応元年(781年)衛門佐、天応2年(782年)右少弁次いで治部大輔と京官を務めるが、その後は延暦5年(786年)大和守、延暦7年(788年)但馬守と再び地方官を歴任している。
官歴
[編集]- 神護景雲4年(770年) 7月20日:正六位上から従五位下に叙爵
- 宝亀2年(771年) 閏3月1日:勅旨少輔
- 宝亀3年(772年) 11月1日:摂津亮
- 宝亀5年(774年) 3月5日:備中守
- 宝亀6年(775年) 3月2日:右衛士員外佐
- 宝亀7年(776年) 3月6日:山背守
- 宝亀10年(779年) 正月23日:従五位上
- 天応元年(781年) 5月25日:衛門佐
- 天応2年(782年) 正月20日:右少弁。9月9日:治部大輔
- 延暦5年(786年) 4月19日:大和守
- 延暦7年(788年) 2月6日:但馬守
系譜
[編集]「中臣氏系図」(『群書類従』巻第62所収)による。