境水道大橋
境水道大橋 | |
---|---|
基本情報 | |
国 | 日本 |
所在地 |
起点:島根県松江市美保関町森山 終点:鳥取県境港市昭和町 |
交差物件 | 一級水系 斐伊川水系本川 斐伊川 |
建設 | 1969年 - 1972年 |
座標 | 北緯35度32分56秒 東経133度14分41秒 / 北緯35.54889度 東経133.24472度 |
構造諸元 | |
形式 | 3径間連続上中下路式ゲルバートラス橋[1] |
材料 | 鋼 |
全長 | 433.9m[1] |
幅 | 道路幅8.5m[1] |
高さ | 水面上40 m |
最大支間長 | 240m[1] |
地図 | |
関連項目 | |
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式 |
境水道大橋(さかいすいどうおおはし)は、島根県松江市から鳥取県境港市にかけて境水道を跨ぐ国道431号の橋である[1]。2002年まで一般有料道路であった。
概要
[編集]延長709mの3径間の連続トラス橋である。日本道路公団による6年間の調査検討期間と3年間の施工期間を経て1972年7月に一般有料道路として開通。竣工当時の同形式の橋としては、中国地方で最長で、全国でも5番目の長さを誇っていた。左岸の松江市側は標高約50m[2]であるのに対し、右岸の境港市側は埋立地上のほぼ0m[3]と、大きく地盤高の異なる両岸を結ぶ都合から左右非対称となっており、結果として上路式と下路式とを組み合わせる載荷弦となった。1972年度の土木学会田中賞作品部門を受賞している。
道路データ
[編集]- 起点:島根県松江市美保関町森山[1]
- 終点:鳥取県境港市岬町[1]
- 全長:433.9m[1]
- 車線数:2車線
- 制限速度:40km/h(境港側の入口は30km/h)
- 愛称:おさかな大橋(2002年7月 - )
- 開通30周年を記念したイベント「大橋の絵と愛称のコンテスト」で決定した[4]。
過去の通行料金
[編集]1972年から2002年まで料金を徴収していた。また、軽車両も通行できるが、有料道路時代は軽車両も料金を徴収していた。
- 普通車:200円[5]
歩道
[編集]歩道が大変狭いが、建設時の日本道路公団の担当者によると、境水道大橋の採算が厳しいことから「設計条件を極度に切り詰めたため、歩道は省略し、将来段階施工を行うこととした。」[6]としている。
歴史
[編集]1万トンの外航船が通過できるようにするという地域の要望を受け入れたため設計は難航。条件を満たすために三径間連続上下路式曲弦トラス橋という形式を採用した上で、取り付け道路部分で帳尻を合わせることとなった。この結果、境港市側は取り付け道路の部分を短くせざるを得ず、本来であれば5%程度の勾配が限度の8%に近い7.25%と急勾配となった。一方、美保関町側は取り付け道路の用地交渉が難航。結果的に1971年の開通予定が1年遅れることとなった[7]。
境水道大橋が開通するまでは渡し船が境水道の両岸を結ぶ交通手段であったが、開通後は相次いで廃止され、2007年に境水道渡船が旅客船の運行を事実上廃止したことにより、姿を消した。
年表
[編集]- 1969年(昭和44年)11月
- 日本道路公団(当時)によって着工。
- 1972年(昭和47年)7月22日[8]
- 日本道路公団(当時)が管理する一般有料道路として供用開始。
- 2002年(平成14年)7月21日
- 料金徴収期間満了。翌22日午前0時より無料開放し、島根県および鳥取県に移管。
- 2012年(平成24年)10月16日
- 2014年(平成26年)12月24日
- 耐震補強工事が完工する[1]。
脚注
[編集]- ^ a b c d e f g h i j “虹橋No.79” (PDF). 一般社団法人 日本橋梁建設協会. pp. 56-63 (2015年7月). 2015年8月14日閲覧。
- ^ 道路台帳閲覧システム - マップonしまね - 2012年8月11日閲覧[リンク切れ]
- ^ 最寄りの三角点は2.6mである。ウォッちず 北緯35度32分42.4秒 東経133度14分42秒 - 2012年8月11日閲覧[リンク切れ]
- ^ 境水道大橋 - 境港市観光協会[リンク切れ]
- ^ 『マップル-全日本道路地図』昭文社、2000年7月2版10刷、71頁 ISBN 4398300139
- ^ 谷合光正『境水道大橋の調査設計について』「橋梁」1971年2月号33頁
- ^ 「夢の境水道大橋着工へ 四十七年までに完成」『中國新聞』昭和45年1月10日島根版 8面
- ^ 『激動の世代"昭和"グラフと写真で綴る64年間の軌跡』 山陰の経済 1989年2月号 (山陰経済経営研究所) (1989年2月)。pp39