コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

報恩寺 (台東区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
報恩寺
所在地 東京都台東区東上野6丁目13-13
位置 北緯35度42分46.6秒 東経139度47分4.8秒 / 北緯35.712944度 東経139.784667度 / 35.712944; 139.784667座標: 北緯35度42分46.6秒 東経139度47分4.8秒 / 北緯35.712944度 東経139.784667度 / 35.712944; 139.784667
山号 高龍山[1]
院号 謝徳院[1]
宗旨 浄土真宗
宗派 真宗大谷派
創建年 建保2年
開基 性信
正式名 高龍山謝徳院報恩寺
大楽寺
別称 坂東報恩寺
公式サイト 坂東報恩寺
法人番号 3010505000499 ウィキデータを編集
報恩寺 (台東区)の位置(東京都区部内)
報恩寺 (台東区)
テンプレートを表示

報恩寺(ほうおんじ)は、東京都台東区東上野にある真宗大谷派寺院[2]。「坂東報恩寺」と通称される。山号は「高龍山」、院号は「謝徳院」と号する[2]開基親鸞の門弟の性信。性信と報恩寺は二十四輩の第一番である[2][3]

寺歴

[編集]

元は下総国横曾根[注釈 1]にあった真言宗の荒れ寺「大楽寺」を性信が念仏道場として再興したのが創まりである。

慶長5年に兵火によって焼失し、寺基を江戸に移す。はじめは外桜田に移し、寛永20年(1643年)に八丁堀へ移転する。明暦3年(1657年)1月18日明暦の大火により、浅草本願寺東門内の広沢新田に移転する。文化3年(1806年)3月4日文化の大火により、浅草本願寺とともに焼失する。文化7年(1810年)、上野に寺基を定め現在に至る[4]

横曾根の跡地は文化3年(1806年)に本堂が再建され、はじめは「聞光寺」と号し、後に坂東報恩寺支坊になり「下総報恩寺」と通称される[4]

坂東本

[編集]

「坂東本」とは、坂東報恩寺が伝持してきた『顕浄土真実教行証文類』の通称。坂東本が現存する唯一の真蹟本であり、国宝の指定を受けている[注釈 2]。「坂東本」は真宗大谷派に寄贈され、京都国立博物館に預託されている。「坂東本」という通称は坂東報恩寺が所蔵してきたことにちなむ[5]

交通アクセス

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 下総国横曾根 - 現在の茨城県常総市
  2. ^ 国宝の名称は、「教行信証〈親鸞筆/(坂東本)〉」、種別は「書跡・典籍」、所有者名は「真宗大谷派」である[1]

参照

[編集]
  1. ^ a b 江戸名所図会 1927, p. 450.
  2. ^ a b c 新妻久郎 『改訂版 親鸞二十四輩巡拝』 P.22「第1番 坂東報恩寺」
  3. ^ 『親鸞めぐり旅』 P.136
  4. ^ a b 新妻久郎 『改訂版 親鸞二十四輩巡拝』 P.29「第1番 下総報恩寺」
  5. ^ 大谷大学 編 『顕浄土真実教行証文類 附録篇一』P.257「解説」

参考文献

[編集]
  • 新妻久郎『改訂版 親鸞二十四輩巡拝』朱鷺書房、2012年11月。ISBN 978-4-88602-349-0 
  • 大谷大学 編『顕浄土真実教行証文類 附録篇一』真宗大谷派(東本願寺)、2012年12月。ISBN 978-4-8341-0455-4 
  • 講談社学芸局 編、上山大峻・今井雅晴 監修『親鸞めぐり旅』講談社、2010年4月。ISBN 978-4-06-291003-3 
  • 斎藤幸雄「卷之六 開陽之部 高龍山報恩寺」『江戸名所図会』 3巻、有朋堂書店、1927年、450-451,456-457,460頁。NDLJP:1174157/230 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]