堀内雲鼓
表示
堀内 雲鼓(ほりうち うんこ、寛文5年(1665年)- 享保13年5月2日(1728年6月9日))は、江戸時代中期の俳人。京都における代表的な雑俳点者。千百翁、吹簫軒、迎光庵と号した。俗名は「堀内清蔵尚昌」[1]。
人物
[編集]大和国(奈良県)の生まれ[2]。京都に出て、滝方山に俳諧を、有賀長伯に和歌を学ぶ[2][3]。仏道に帰依して仏誉助給法子と号し、愛宕の里五条橋東に迎光庵を結んだ[2][3]。
雑俳点者として活躍し、雑俳様式の一つ「笠付」を確立させ、これは特に上方で流行した[2][4]。弟子に川勝雲堂、吉井雲鈴、居初雲峯などがいる[5]。編著に、俳書として「やとりの松」「しか聞」、雑俳書として「夏木立」などがある[3]。
享保13年(1728年)、64歳で死去[2]。下京区の上徳寺に葬られた[3]。
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 上田正昭ほか監修『講談社日本人名大辞典』(講談社,2001)
- 佐和隆研ほか編『京都大事典』(淡交社,1984)
- 前田雀郎「前句附判者雲皷 ―冠句の始祖に就て―」『川柳と俳諧』(交蘭社,1936)
- 雲英末雄「雲鼓の俗名など」大阪俳文学研究会会報18号19-20頁(大阪俳文学研究会,1984)