埴生町
表示
(埴生町 (長野県)から転送)
はにゅうまち 埴生町 | |
---|---|
廃止日 | 1959年6月1日 |
廃止理由 |
新設合併 埴科郡屋代町、埴生町、更級郡稲荷山町、八幡村 → 更埴市 |
現在の自治体 | 千曲市 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本 |
地方 | 中部地方(甲信越地方) |
都道府県 | 長野県 |
郡 | 埴科郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
面積 | 6.82 km2. |
総人口 |
7,509人 (国勢調査、1955年) |
隣接自治体 |
篠ノ井市 埴科郡屋代町、戸倉町 更級郡稲荷山町、八幡村 |
埴生町役場 | |
所在地 | 長野県埴科郡埴生町 |
座標 | 北緯36度32分02秒 東経138度07分12秒 / 北緯36.53386度 東経138.11992度座標: 北緯36度32分02秒 東経138度07分12秒 / 北緯36.53386度 東経138.11992度 |
ウィキプロジェクト |
現在の千曲市北東部、しなの鉄道線屋代駅周辺にあたる。本項では町制前の名称である埴生村(はにゅうむら)についても述べる。
地理
[編集]歴史
[編集]- 1355年(建武2年)小笠原貞宗が船山(小船山?鋳物師屋?)に守護所を置いていたことから武水別神社神官家の四宮氏、保科氏、関屋氏、夏目氏らが襲撃。青沼合戦(中先代の乱)が始まり市域から長野市松代・篠ノ井・埴科郡坂城に至る広い地域を戦場とした。
- 1407年(応永14年)幕府料所埴科郡船山郷代官真晃、市河越中守及び倉科帯刀をして、同郷当年の年貢を請負はしむ(市河文書)との記録が見られる。
- 1422年(応永29年)僧行俊、埴科郡青沼南方年貢三分一の内半分を、弟僧信方に譲る。(森文書)
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、小島村・寂蒔村・鋳物師屋村・打沢村・桜堂村の区域をもって埴生村が発足。
- 1948年(昭和23年)3月1日 - 埴生村が町制施行して埴生町となる。
- 1954年(昭和29年)10月1日 - 杭瀬下村と合併し、改めて埴生町が発足。
- 1955年(昭和30年)7月1日 - 五加村の一部(中)を編入。
- 五加村の残部(上徳間・内川・千本柳・小船山)は戸倉町の一部となる。
- 1959年(昭和34年)6月1日 - 屋代町・更級郡稲荷山町・八幡村と合併して更埴市が発足。同日埴生町廃止。
- 2003年(平成15年)9月1日 - 更埴市が戸倉町・更級郡上山田町と合併して千曲市が発足。
交通
[編集]鉄道路線
[編集]現在は旧村域にしなの鉄道線の千曲駅が所在するが、当時は未開業。
道路
[編集]参考文献
[編集]- 角川日本地名大辞典 20 長野県