コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

坂合部稲積

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

坂合部 稲積(さかいべ の いなつみ)は、飛鳥時代貴族冠位は不明。

経歴

[編集]

日本書紀』に引用された、『伊吉博徳書』にのみ現れる人名である。名前からすると、後述の坂合部磐鍬の縁者であろうと思われる。

斉明天皇5年(659年)7月に第四次遣唐使に加わり、大使・坂合部磐鍬の船に乗船し、難波の三津浦より出発。新羅百済戦の影響で朝鮮半島を北上するルートが取れずに、呉唐の路(江南路)をとって渡唐した。9月11日に筑紫の大津浦(博多湾)をたち、朝鮮半島西南端の小島で台風を避けるなど、用心を重ねている。しかし、大海(東シナ海)に出た後、9月15日の日入の時に磐鍬の船は横からの逆風に遭い、南海の島に漂着し、ここで、磐鍬らは島の民によって滅ぼされた。残された稲積と、東漢長阿利麻ら5人は難を逃れて、島人の船に盗み乗って、括州(現在の浙江省麗水)に到達した。州県の官人は彼らを洛陽まで送り届けてくれた、という[1]

その後、斉明天皇6年(660年)10月16日、長い軟禁生活から解放された遣唐副使の津守吉祥・伊吉博徳らと洛陽で再会している。「阿利麻等五人に相見ることあり」とあるのだから、この時も生存者5名はともに行動していたものと思われる。その後は吉祥一行に加わったものと思われるが[2]、以後の事績は不明である。

坂合部連氏は、天武天皇13年(684年)の「八色の姓」により、宿禰姓を与えられている[3]

脚注

[編集]
  1. ^ 『日本書紀』巻第二十七、斉明天皇5年7月3日条、『伊吉博徳書』
  2. ^ 『日本書紀』巻第二十七、斉明天皇6年7月16日条、『伊吉博徳書』
  3. ^ 『日本書紀』巻第二十九、天武天皇13年12月2日条

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]