コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

土佐光貞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

土佐光貞(とさ みつさだ、元文3年7月9日1738年8月23日) - 文化3年2月4日1806年3月23日)は、日本江戸時代中期から後期に活躍した土佐派絵師土佐光芳の次男で、兄は土佐光淳幼名は茂松(丸)。は士享。初め内匠と名乗り、別号は廷蘭。従四位下左近衛将監土佐守

略伝

[編集]

元文3年(1738年)土佐光芳の次男として生まれる。宝暦4年(1754年分家して、従六位上、内匠大屬となり、本家の光淳と並んで禁裏絵所預となる。同11年(1761年正六位下、同13年(1763年)内匠大允、翌明和元年(1764年)左近衛将監、同5年(1768年従五位下安永4年(1775年従五位上土佐守天明2年(1782年正五位下寛政4年(1792年従四位下享和2年(1802年従四位上に叙せられた。

明和元年、同8年(1771年)、天明7年(1787年)などに大嘗会悠紀主基屏風を描く。寛政度内裏障壁画造営では、兄が亡くなっていたためその子の土佐光時の代わりに中心人物として活躍、自身も清凉殿の障壁画を描いた。文化3年(1806年)死去、享年69。墓所は知恩寺。跡は息子の土佐光孚が継いだ。

兄よりも長生きし画才も優れていたこともあり、以後の土佐家は本家より光貞の分家の方が繁栄することになる。弟子に田中訥言など。

作品

[編集]
作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款・印章 備考
富士二鷹三茄子図屏風 紙本金地著色 六曲一双 149.2x348.2 満願寺 款記「光琳筆意/画所預従五位下土佐守藤原光貞」 「光琳筆意」という記述通り、富士や茄子の生えた描写が尾形光琳琳派[1]
浜松図 天袋貼付 西本願寺晟章殿
歓喜心院像 天寧寺 勝山琢舟との合作
伊達政宗 東福寺塔頭霊源院
高砂 3幅対 清輝楼 (宮津市)[2]
寿老人・若松双鶴図 双幅 松井文庫
源氏物語須磨図絵巻 紙本著色 1巻10図 38.1x949.9 ハーバード大学美術館ホ―ファー・コレクション 款記「畫所預従四位下土佐守藤原光貞」 住吉廣行筆「源氏物語須磨巻絵巻」(斎宮歴史博物館蔵)と図様が共通する。

脚注

[編集]
  1. ^ 松平乗昌 木村重圭 田中敏雄監修 朝日新聞社編集・発行 『元禄―寛政 知られざる「御用絵師の世界」展』 1998年、第42図。
  2. ^ 特別展 宮津まちなかの文化財を巡る ~宮津のまちは百花繚乱~PDF

参考文献

[編集]
  • 京都市文化観光局文化部文化財保護課編集発行 『京都市文化財ブックス第7集 近世の京都画壇 ー画家と作品ー』 1992年3月、p.78
  • 岩間香 「寛政度復古内裏における昆明池障子の復元過程 ―裏松固禅と土佐光貞の関与―」『摂大人文科学』 第19号、摂南大学外国語学部「摂大人文科学」編集委員会、2012年2月末日、pp.182-152
  • メリッサ・マコーミック 井戸美里訳 「「徳川期装飾写本」の魅力―土佐光貞筆「源氏須磨図絵巻」とハーバード美術館ホ―ファー・コレクションの近世絵画」下原美保編 『近世やまと絵再考―日・英・米それぞれの視点から』 ブリュッケ、2013年10月10日、pp.51-67、ISBN 978-4-434-18383-6