コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

瑜伽行唯識学派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
唯識瑜伽行派から転送)
仏教用語
瑜伽行, Yogachara
チベット語 རྣལ་འབྱོར་སྤྱོད་པ་
(rnal 'byor spyod pa)
中国語 唯識瑜伽行派
(拼音Wéishí Yúqiexíng Pài)
日本語 瑜伽行唯識派
(ローマ字: Yugagyō Yuishiki Ha)
朝鮮語 유식유가행파
(RR: Yusik-Yugahaeng-pa)
英語 representation-only, Yoga Practice School, Consciousness-Only School, Subjective Realism, Mind-Only School
ベトナム語 Du-già Hành Tông
テンプレートを表示

瑜伽行唯識学派(ゆがぎょうゆいしきがくは)は大乗仏教の学派のひとつで、唯識の教学を唱導した学派である。 唯識瑜伽行派唯識派: विज्ञानवाद, Vijñānavāda, ヴィジュニャーナヴァーダ、Vijñapti-mātra(tā), ビジュニャプティ・マートラ(ター)、Cittamātra, チッタマートラ)、瑜伽行派 (: योगाचार, Yogācāra, ヨーガーチャーラ)とも言う。

ヨーガ(=瑜伽(ゆが))の実践の中に唯識の体験を得、教理にまとめた。 とりあえず心(識)だけは仮に存在すると考え、深層意識の阿頼耶識が自分の意識も外界にあると認識されるものも生み出していると考え(唯識無境)、最終的には阿羅耶識もまた空であるとする(境識倶泯)。

沿革

[編集]

弥勒(マイトレーヤ)を祖とし、無著(アサンガ)・世親(ヴァスバンドゥ)が教学を大成した。のち、論理学を完成した陳那(ディグナーガ)、『成唯識論』の思想を展開した護法(ダルマパーラ)などが出ている。

瑜伽行派は、インド大乗仏教史上、を説く中観派とともに二大思潮を形成したが、6-7世紀頃から中観派との間によく論争が行われるようになり、一方、教学上の統合の動きもあった。後代にはインド一般には「唯識派」と呼ばれた。

東アジアには時代に玄奘三蔵法師)の仏典請来により体系がもたらされ、唯識を元に法相宗が立てられた。日本へは奈良時代に伝来した。興福寺薬師寺に伝わっている。

主な系譜

[編集]
初期
無相唯識派 有相唯識派
中期


唯識十大論師


唯識十大論師


脚注

[編集]

関連項目

[編集]