コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

分部氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
和気部氏から転送)
分部氏
家紋
丸に三つ引両
本姓 藤原南家為憲流工藤氏
家祖 分部光恒
種別 武家
華族子爵
出身地 伊勢国安濃郡分部村
主な根拠地 伊勢国安濃郡分部村
近江国
東京都
凡例 / Category:日本の氏族

分部氏(わけべし)は、武家華族だった日本氏族光嘉豊臣秀吉に仕えて伊勢近世大名に取り立てられ、江戸時代には近江国大溝藩主家、維新後は華族の子爵家となった[1]

歴史

[編集]

藤原南家為憲流である工藤氏の庶流と伝わる。伊勢国安濃郡分部村[2]より起る。同地の領主だった長野氏被官だったが、細野藤光の次男光嘉が養子に入り、豊臣秀吉に仕えて、文禄4年(1595年)に伊勢国において1万石が与えられて近世大名家となる[3][1]

関ヶ原の戦いの時に東軍に属したことで1万石を加増され、伊勢国上野藩2万石となる[3][1]。元和5年(1619年)の光信の代に近江国大溝藩に転封となり、以降廃藩置県まで転封・加増・減封なく外様小藩として続いた[4][1]

最後の藩主光貞は、明治2年(1869年)3月4日に版籍奉還で大溝藩知事に任じられた[5]。また同年6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると分部家も大名家として華族に列した[6][7]。明治3年(1870年)に光貞が死去し、息子の光謙が大溝藩知事に就任し、明治4年(1871年)まで藩知事を務めた[8]

明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同月8日に旧小藩知事[注釈 1]として光謙が子爵に列せられた[10]。しかし経済上の問題で明治35年(1902年)7月11日に爵位を返上した[11][注釈 2]

歴代当主

[編集]
三重県津市河芸町上野の圓光寺にある分部一族の墓所。左から光嘉、光勝(光嘉男)、万(光嘉室)、光高(光嘉養父)の墓。
  1. 分部光恒
  2. 分部光高
  3. 分部光嘉
  4. 分部光信
  5. 分部嘉治
  6. 分部嘉高
  7. 分部信政
  8. 分部光忠
  9. 分部光命
  10. 分部光庸
  11. 分部光実
  12. 分部光邦
  13. 分部光寧
  14. 分部光貞
  15. 分部光謙

系譜

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 旧大溝藩は現米6730万石(表高2万石)で現米5万石未満の旧小藩に該当[9]
  2. ^ 華族としての体面や格式を維持できない家計状態になった場合は、その地位を与えた皇室を汚さぬよう爵位は返上するのが一般的だった[12]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d 分部氏」『世界大百科事典 第2版』https://kotobank.jp/word/%E5%88%86%E9%83%A8%E6%B0%8Fコトバンクより2022年12月4日閲覧 
  2. ^ 三重県櫛形村分部、津市分部
  3. ^ a b 新田完三 1984, p. 155.
  4. ^ 新田完三 1984, p. 155-158.
  5. ^ 新田完三 1984, p. 157.
  6. ^ 浅見雅男 1994, p. 24.
  7. ^ 小田部雄次 2006, p. 13-14.
  8. ^ 新田完三 1984, p. 158.
  9. ^ 浅見雅男 1994, p. 150.
  10. ^ 小田部雄次 2006, p. 339.
  11. ^ 小田部雄次 2006, p. 72/339.
  12. ^ 小田部雄次 2006, p. 71.
  13. ^ 織田信秀の4男。
  14. ^ 上野安中藩主板倉勝尚の2男。

参考文献

[編集]
  • 浅見雅男『華族誕生 名誉と体面の明治』リブロポート、1994年(平成6年)。 
  • 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366 
  • 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342