コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

吐噶喇列島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
吐喝喇列島から転送)
吐噶喇列島(トカラ列島)
地理
場所 東シナ海(七島灘[1]
諸島 薩南諸島
島数 12[1]
主要な島 中之島諏訪之瀬島口之島平島宝島小宝島悪石島
面積 101.35 km2 (39.13 sq mi)[1]
長さ 160 km (99 mi)[1]
最高標高 979 m (3212 ft)
最高峰 御岳中之島
都道府県 鹿児島県の旗 鹿児島県
鹿児島郡
市町村 十島村
最大都市 中之島(人口171人)
人口統計
人口 684人(2021年1月1日年時点)
人口密度 6.75 /km2 (17.48 /sq mi)
テンプレートを表示
薩南諸島と吐噶喇列島
吐噶喇列島の位置(100x100内)
吐噶喇列島
鹿児島県内における吐噶喇列島の位置(薩南諸島中部)

吐噶喇列島とかられっとうは、南西諸島のうち、鹿児島県側の薩南諸島に属する島嶼群。行政区域は全島が鹿児島県鹿児島郡十島村である。天気予報など気象の地域区分としては、南側にある奄美群島と共に奄美地方の一部(北部)として扱われる。

地名・地理

[編集]

地名の由来については諸説あり、沖縄奄美地方で「沖の海原」を指す「トハラ」から転訛したという説や、宝島の「タカラ」が列島全体を指すようになったという説、宝島に乳房の形をした「女神山」があることから、アイヌ語で乳房を意味する「トカㇷ゚」に由来する説などがある[2]トカラ人とは無関係である。

漢字表記が難しいことや「噶」がJIS X 0208に収録されていないため、トカラ列島[3]と表記されることが多いほか、吐喝喇列島という代用表記もみられる。過去には、七島(しちとう)、川辺七島(かわなべしちとう)、宝七島(たからしちとう)とも呼ばれた[1]

令制国旧国名)ではもともと薩摩国川辺郡)に所属していたが、1897年大隅国大島郡)へ転属、1973年に薩摩国(鹿児島郡)へ再転属した経緯がある。

1884年に鹿児島県勧業課に勤めていた白野夏雲によって、七島の地理沿革を記した『川辺郡七島問答』という報告書がまとめられた。七島の地理沿革を記している[4]

1897年4月1日の郡制施行により、上三島黒島硫黄島竹島など)と吐噶喇列島(下七島)は川辺郡から大島郡へ転属。1908年4月1日の島嶼町村制施行により、上三島と下七島を合わせて十島村(じっとうそん)が発足した。第二次世界大戦後の1946年、下七島がアメリカ合衆国による沖縄統治を補完するため、北緯30度線以南の南西諸島は日本本土と分離されることが決定[3]。下七島はアメリカ軍軍政下に入り、上三島は日本に残された。下七島は食料など生活物資の入手と、沖縄戦で弾薬の薬莢などが残された一方で木材が不足していた沖縄本島などと、金属が不足していた日本本土を中継する利益のため密貿易「ミッコウ」(密航)の拠点となった[3]

1952年2月4日には下七島が日本に返還され、2月10日に十島村(としまむら)として発足した。またそれまで十島村(じっとうそん)であった上三島は、同日付で村域を上三島、村名を三島村に変更して分立した。

1973年4月1日に十島村と三島村が大島郡から鹿児島郡へ転属となり現在に至る。

列島内には、同字異音であるが「御岳」と名付けられた山が複数存在する。中之島の御岳(おんたけ: 979m)、臥蛇島の御岳(おたけ:497m)、諏訪之瀬島の御岳(おたけ:796m)、平島の御岳(おたけ:243m)、悪石島の御岳(みたけ:584m)の5山が該当する。これら全てが各島の最高峰であり、中之島の御岳は吐噶喇列島最高峰でもある。

南西諸島島弧は北部、中部、南部に分けられるが、北部と中部の間(悪石島と小宝島の間)に「トカラギャップ」と呼ばれる地形的な窪みがあり、生物学的な境界にもなっているとされる[5][6]

トカラギャップ付近では横ずれ断層型の地震が起きやすいことが知られており、吐噶喇列島では群発地震も繰り返し起きしている[7]。2016年12月に最大震度4、2021年12月に震度5強を観測する活動があった[8]。2021年4月、2023年5月にも同様の群発地震が発生している。

動植物相では悪石島と小宝島の間に「渡瀬線」という分布境界線がある[7]マムシハブなど九州本土と奄美群島沖縄との動植物の境界である[7]。この動植物相の境界線(渡瀬線)がトカラギャップと重なるという見方もある[7]

東シナ海から流れて来る海流は下七島付近で大きくうねるため、海の難所「七島灘」として古くから知られていた[9]

島嶼

[編集]
画像 名称 面積
(km2)
人口
(人)
(2015年)[10]
最高標高
(m)
最高峰 座標
平瀬 [11] 無人 北緯30度2分32.26秒 東経130度3分0.29秒 / 北緯30.0422944度 東経130.0500806度 / 30.0422944; 130.0500806 (Kuchinoshima)(灯台瀬)
口之島 13.33 159 628.5 前岳 北緯29度58分15秒 東経129度55分20秒 / 北緯29.97083度 東経129.92222度 / 29.97083; 129.92222 (Kuchinoshima)
中之島 34.47 171 979.0 御岳 北緯29度50分30秒 東経129度52分30秒 / 北緯29.84167度 東経129.87500度 / 29.84167; 129.87500 (Nakanoshima)
臥蛇島 4.07 無人 497.2 御岳 北緯29度54分11秒 東経129度32分30秒 / 北緯29.90306度 東経129.54167度 / 29.90306; 129.54167 (Gajajima)
小臥蛇島 0.50 無人 301,0 北緯29度52分48秒 東経129度37分15秒 / 北緯29.88000度 東経129.62083度 / 29.88000; 129.62083 (Kogajajima)
平島 2.08 71 245,0 御岳 北緯29度41分15秒 東経129度31分57秒 / 北緯29.68750度 東経129.53250度 / 29.68750; 129.53250 (Tairajima)
諏訪之瀬島 27.66 73 796,0 御岳 北緯29度38分19秒 東経129度42分50秒 / 北緯29.63861度 東経129.71389度 / 29.63861; 129.71389 (Suwanosejima)
悪石島 7.49 79 584,0 御岳 北緯29度27分36秒 東経129度36分06秒 / 北緯29.46000度 東経129.60167度 / 29.46000; 129.60167 (Akusekijima)
小島 0.36 無人 56,0 北緯29度13分40秒 東経129度20分45秒 / 北緯29.22778度 東経129.34583度 / 29.22778; 129.34583 (Kojima)
小宝島 1.00 55 102.7 北緯29度13分26秒 東経129度19分34秒 / 北緯29.22389度 東経129.32611度 / 29.22389; 129.32611 (Kodakarajima)
宝島 7.14 148 291.9 イマキラ岳 北緯29度08分40秒 東経129度12分29秒 / 北緯29.14444度 東経129.20806度 / 29.14444; 129.20806 (Takarajima)
上ノ根島 0.54 無人 280,0 北緯28度49分56秒 東経129度0分03秒 / 北緯28.83222度 東経129.00083度 / 28.83222; 129.00083 (Kaminonejima)
横当島 2.76 無人 494.8 東峰 北緯28度47分57秒 東経128度59分20秒 / 北緯28.79917度 東経128.98889度 / 28.79917; 128.98889 (Yokoate-jima)
節内の全座標を示した地図 - OSM
節内の全座標を出力 - KML

平瀬十島村に属し、口之島の東北東約13kmの海上にあり、約4平方kmの海域内に複数の瀬がある。平瀬から更に東北東約40kmに屋久島がある。また、横当島から南南東約57kmに奄美大島が、東約75kmにサンドン岩がある(国土地理院地図)。

ギャラリー

[編集]

歴史

[編集]

宝島や、中之島にあるタチバナ遺跡[12]からは縄文後期弥生中期の土器が出土している。

続日本紀』には、699年8月19日(文武天皇3年七月辛未)に、多褹、夜久、菴美、度感の人が物を貢いだことが記されており、これらの地名はそれぞれ種子島屋久島奄美大島徳之島に当たるが、度感を吐噶喇列島に比定する説もある。さらに遡る『日本書紀』に吐火羅(白雉5年)、覩貨邏(斉明天皇3年)の文字が見え、中国西域のトハラ人を指すとする説の一方で、日向筑紫、「海見嶋」に漂着との記述がある事から、これを吐噶喇列島に比定する説もある[9]

古くは朝廷から南海(南西諸島)に派遣される覓国使および遣唐使の海上目標や休憩地として認識されていた。中世の日宋貿易においても同様であった。

十島は、平安時代末期から鎌倉時代にかけて南薩摩で権勢を誇った薩摩平氏河邊氏一族の勢力下に入ったと見られる。河邊氏の差配地として薩南島(河邊十二島)が挙げられ、河邊十二島は「口五島」と「奥七島」に分けられ、奥七島を吐噶喇列島に比定している。

承久の乱(1221年)後は得宗家被官千竈氏の差配地となる[13]。鎌倉時代の1227年安貞元年)に薩摩国川辺郡となる。ただし、鎌倉時代に朝廷や政権の実効支配が及んでいたかどうかは不明である[14]

また十島の各島には平家の落人伝説もあり、平家末裔を称する島司があり、島の実権と祭祀を掌握していたと言う。もっとも、探検家笹森儀助や歴史学者森克己は、上三島の硫黄島の伝承を例に挙げ、これらの末裔と称するは仮冒であり、歴史的知見は一切ないものとみている。むしろ12 - 14世紀に掛け隆盛した熊野水軍による熊野信仰がこの地域に進出した影響をあげている[注 1][15]

15 - 16世紀には種子島氏の勢力も及ぶ。1450年(宝徳2年)、朝鮮の船が難破して臥蛇島に漂着、生存者の内2名は薩摩、2名は琉球王国に連行される。これをもって臥蛇島などが日琉両属体制にあったとする説がある[16][9]

中近世(16 - 18世紀)には吐噶喇列島の海域を本拠に薩摩と琉球の間の交易を取り持つ海上交易勢力としての七島衆が現れる。薩摩藩による琉球侵攻では薩摩兵の水先案内人を務め、琉球にも入り死者も出ている。一方で薩摩の内情を琉球王府に伝えるなど、日和見的立場を取っていた[注 2][15]。琉球侵攻以降、吐噶喇列島は薩摩藩島津氏の支配地となり、七島地頭(島津家臣)と七島郡司(七島衆)が置かれる[16]

文政7年(1824年)には宝島イギリス船が来島し、牛を略奪したイギリス人1名が射殺される宝島事件が起きた。翌年の文政8年(1825年)には異国船打払令が出された。 

太平洋戦争後期の1944年(昭和19年)8月、疎開船「対馬丸」が悪石島沖で米軍に撃沈され沈没した(対馬丸事件)。

1946年(昭和21年)8月、引揚者復員兵を乗せ密航(当時は米軍統治下)した宝永丸が定員超過のため中之島沖で沈没、50人の犠牲者を出した[9]

年表

[編集]

自然

[編集]
  • 吐噶喇列島は全域が鹿児島県立の自然公園に指定されており、各島内に自生する植物等は島外に持ち出せない。昆虫類の捕獲も禁止されている[19]
  • 小型の家畜ヤギであるトカラヤギが飼育されており、中之島では野生のトカラヤギもみられる[2]
  • 畳表の原材料であるシチトウの由来の地。シチトウという名称は、小宝島を宝島に入れて数えると吐噶喇列島が7つの島から成ることに由来する。シチトウの江戸時代に吐噶喇列島から豊後国日出藩(現在の大分県日出町)へ持ち込まれ、後に全国の家庭の畳表に使われるようになった。柔道創設時代に講道館の畳にも使われて柔道畳としても発展し、1964年東京オリンピック柔道会場にも使用された。

文化

[編集]

2018年11月に悪石島にのみ伝わる「仮面神ボゼ」が、ユネスコ世界無形文化遺産来訪神:仮面・仮装の神々」の構成資産の一つとして登録された[20]

トカラ馬は小型(体高100-120cm)の日本在来馬種で、明治30年頃に喜界島から宝島に導入され、かつては農耕馬として運搬や畑作業を手伝っていた。1953年には鹿児島県の天然記念物に指定されている。中之島には、観光向けのトカラ馬牧場[21]がある。

マスメディア

[編集]

鹿児島県鹿児島郡十島村中之島字南平の御岳にテレビ放送の中之島中継局がある。

地域の新聞社として南海日日新聞奄美新聞がある。

天体観測

[編集]
  • 中之島には九州最大級の60センチ反射望遠鏡を持つ天文台がある[2]
  • 2009年7月22日皆既日食観測の可能性があった(観測できる範囲は、屋久島から奄美大島北部)。特に悪石島は、島のすぐ北側の海上を皆既帯の中心線が通っていることから、世界各地から観測者が訪れたが、結局、当日の暴風雨のため観測できなかった。
  • 2012年5月21日金環日食観測の可能性があったが、この時も曇天であまりよくは観測できなかった。

列島へのアクセス

[編集]
  • フェリーとしま2 - 十島村営
    通常は週に2便就航するが、多客期には週に3便就航することがある。また、選挙やイベントなどによって特殊なダイヤになることもあるので、訪れる際には注意が必要。2013年6月まで宝島 - 名瀬港には2便に1便のみ運航していたが、2013年7月1日の便から全便が宝島 - 名瀬港に運航するようになった。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 貞和3年・正平2年(1347年)6月には南朝方として水軍が東福寺城を攻撃している。また熊野信仰の影響は南九州や種子島、硫黄島やさらに南島まで及んだと言う。熊野修験道の影響は北部九州の英彦山や南九州の霧島厳島などにみられる(東喜望 (2001))。
  2. ^ 上三島・硫黄島や平島宝島の島主など(東喜望 (2001))。

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e 吐噶喇列島(とかられっとう)とは”. コトバンク. 2016年12月12日閲覧。
  2. ^ a b c News Letter 2017年夏号”. 公益財団法人国土地理協会. 2021年11月5日閲覧。
  3. ^ a b c 稲垣尚友:トカラが「外国」だったころ◇戦後の米軍政下を懸命に生きる島民の姿、聞き書きでたどる◇日本経済新聞』朝刊2021年10月28日(文化面)同日閲覧
  4. ^ 日本歴史地理学会・編輯『『歴史地理』第17巻第6号』三省堂、1911年、641p頁。 
  5. ^ 奄美大島・トカラ列島周辺海域における地質構造”. 海上保安庁. 2021年12月6日閲覧。
  6. ^ 船で行く島旅”. 鹿児島県. 2021年12月6日閲覧。
  7. ^ a b c d 山で目にチリが入ったり…”. 毎日新聞. 2021年12月6日閲覧。
  8. ^ 九州地方の主な地震活動” (PDF). 気象庁 (2017年1月12日). 2017年2月24日閲覧。
  9. ^ a b c d e 南方新社(2006年)
  10. ^ 国勢調査 / 平成27年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年11月3日閲覧。
  11. ^ [1] 口之島沖。平瀬、灯台瀬、屋久島瀬、海王瀬などがある。
  12. ^ タチバナ遺跡(2)”. sitereports.nabunken.go.jp. 2022年7月11日閲覧。
  13. ^ 『千竈時家処分状』(千竈文書)
  14. ^ 義富(2007)
  15. ^ a b 東喜望 (2001). “南西諸島の平家・源氏伝承”. 白梅学園短期大学紀要 37: A13-A28. 
  16. ^ a b 高良倉吉, 山里純一, 池田栄史ほか「琉球と日本本土の遷移地域としてのトカラ列島の歴史的位置づけをめぐる総合的研究」『研究報告書』2004年(琉球大学), hdl:20.500.12000/9008
  17. ^ 「市町村制を実施せざる島嶼指定の件」
  18. ^ 鹿兒島縣下國界竝郡界變更及郡廢置(明治29年法律第55号、 原文
  19. ^ 吐噶喇列島エリア|日本の国境に行こう!!”. 日本の国境に行こう!!. 2022年7月11日閲覧。
  20. ^ ユネスコ無形文化遺産「来訪神:仮面・仮装の神々」認定書伝達式の開催について | 文化庁”. www.bunka.go.jp. 2022年7月11日閲覧。
  21. ^ 鹿児島県. “トカラ馬牧場”. 鹿児島県. 2022年7月11日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 『村落共同体崩壊の構造―トカラの島じまと臥蛇島無人島への歴史』(2006年)南方新社 ISBN 4-86124-078-6
  • 『しまぬゆ 1 ―1609年、奄美・琉球侵略』(2007年)義富弘著、「しまぬゆ」刊行委員会編、南方新社、ISBN 4-86124-108-1ISBN 978-4-86124-108-6NCID BA81928565
  • ほか法令
    • 大島郡十島村の境界(鹿児島県告示第74号、 原文
    • 大島郡十島村を三島村に変更する条例の許可(鹿児島県告示第75号、 原文
    • 鹿兒島県大島郡十島村に関する地方自治法の適用及びこれに伴う経過措置に関する政令(昭和27年政令第13号、 原文

関連文献

[編集]
  • 笹森儀助『拾島状況録』、『藤井富伝翁伝』(諏訪乃瀬島)
  • 渡辺芳郎「鹿児島県三島・十島における明治中期の物資流通について : 笹森儀助『拾島状況録』を中心として」『鹿児島大学法文学部紀要人文学科論集』2014年
  • 田畑久夫、紀 禎哉、寺本陽子「近代以降の吐鳴刷列島に於ける村落構造の変貌-宝島を事例として-」『歴史地理学紀要』日本歴史地理学研究会編(1959年)

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]