原町村
表示
はらまちむら 原町村 | |
---|---|
廃止日 | 1955年3月31日 |
廃止理由 |
新設合併 原町村・砥部町 → 砥部町 |
現在の自治体 | 砥部町 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本 |
地方 | 四国地方 |
都道府県 | 愛媛県 |
郡 | 伊予郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
隣接自治体 | 南伊予村・浮穴村・荏原村・砥部町・南山崎村 |
原町村役場 | |
所在地 | 愛媛県伊予郡原町村大字麻生 |
座標 | 北緯33度44分57秒 東経132度47分32秒 / 北緯33.74925度 東経132.79222度座標: 北緯33度44分57秒 東経132度47分32秒 / 北緯33.74925度 東経132.79222度 |
ウィキプロジェクト |
原町村(はらまちむら)は、1955年まで愛媛県の伊予郡にあった村であり、現在の伊予郡砥部町の北部一帯の地域である。
地理
[編集]現在の砥部町の北部一帯。松山平野の南縁部に位置し、重信川の支流の一つである砥部川の中流域にあたる。
北は浮穴村に、東は荏原村(ともに現在の松山市の一部)に、南は砥部町に、西は行道山をはさんで南伊予村および谷上山をはさんで南山崎村に接していた。
歴史
[編集]藩政期
- 大洲藩に属した。
明治以降
- 1889年(明治22年) - 成立。
- 初めは下浮穴郡に属し、明治29年から伊予郡に属する。
- 明治20年代に県道(現在の国道33号)が開通し、街道町として栄えた。
- 1955年(昭和30年) - 合併により砥部町となる。
原町村の系譜 (町村制実施以前の村) 麻生 ━━┓ 宮内 ━━┃ 千足 ━━╋━ 原町村 ━━━━┓ (昭和30年3月31日合併) 川井 ━━┃ ┃━━ 砥部町 七折 ━━┛ ┃ 大角蔵 ━━┛ ┃ 砥部町 ━━━━━┛
地域
[編集]麻生(あそう)、宮内(みやうち)、千足(せんぞく)、川井(かわい)、七折(ななおり)、大角蔵(おおかくら)の6つの大字があった。いずれも明治の村制発足前からの旧村である。
大洲藩に属し、麻生、宮内の地に加藤泰興の命により町場がつくられ、発展した。
行政
[編集]役場
大字麻生におかれていた。
産業
[編集]藩政期には海産物、酒類、麹などの商いが営まれた。明治半ば以降は街道町として発展し、蝋、瓦、素麺、竹細工なども興った。大角蔵の山地に砥石を産するが、運搬に難があり、休止された。
交通
[編集]鉄道
[編集]最寄駅
道路
[編集]- 土佐街道、現在の国道33号
脚注
[編集]関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 愛媛県伊予郡原町村 | 歴史的行政区域データセットβ版 - Geoshapeリポジトリ